長男2年生7歳。

漢字が大嫌いで、9月までテストがあることも私に知らせず、行き当たりばったりで毎回30点…なんてこともよくある話でした。
個人面談で先生からも、漢字はBの成績は付いていますが、Cに近いBです。と言われました。

しかし1学期が終わろうとしている9月終わり頃。

ある日突然、明日漢字テストなんだよ〜と自分でアナウンスした後、じゃあ練習していく?との私の誘いにすんなりのり、当日の朝も練習していき、100点を取ってきました。

あれから何度かテストがありましたが、毎回前日の夜と当日の朝に復習をしていき、間違えも送り仮名だけや、すこーし出ちゃったりするような、前のような全く書けなくて×という間違いも無くなりました。

先日も返されたテストを、あ、忘れてたと出してきたら100点。(100点なのに出し忘れるのが長男らしい)

また私の昔のTVゲームができる!と喜んでいました。
(長男が産まれる前からずーっと同じ位置にあったwillを、最近になってゲーム機だと認識した長男。テストで100点を取ったら一回やっても良いことにしました)


学校カウンセリングの先生にも相談していたので、先日2回目のカウンセリングでその事を伝えると、やはりスイッチが入るときが来るんですね〜。お母さんはその事実のストックをたくさん作って、またそんな時が来た時に、あなたはいつかやる時が来るから。こんな時もあんな時も結局やって出来るようになったと言ってあげられるようにしておけば良いのでは?と言われました。



そして、最近は私が一緒にやらなくても1人でテスト勉強をして良い点数を取って来るまでになりました。

それまでに、私が特別に働きかけて仕向けた事は一切ありません。
自ら何故だかそうなりました。

そうなる前までにやってきた事は数知れず。
そしてまったく長男に響かず、私だけがストレス溜まる。


今では先生から漢字博士的な?漢字が出来る子と言われているそうです。




だから私は昨日のブログのような、こんなのあるよ〜とアナウンスする程度にしておくのが良いのかな?と思っています。

案の定、昨日キッ◯デュオ から帰宅した19時半、夕飯後から読み耽っていましたニヤリ