1年生があっという間に終わり、長男2年生が始まりました。
早速、音読の宿題が始まったのですが、初回にして教科書を忘れて出来ず。
最先悪し。
しかし、次の日の授業参観の国語の授業で教科書が見つからず。皆さんの前で隣の女の子に教科書を見せてもらうと言う恥ずかしい場面となりました。
でも何事も全く緊張しないと言う長男は、発言も沢山していて、間違った答えでも特に恥ずかしがることもなく。
でも何事も全く緊張しないと言う長男は、発言も沢山していて、間違った答えでも特に恥ずかしがることもなく。
相変わらず学校から帰宅するとすぐに友達と遊びに行ってしまいます。
チャレンジタッチでの漢字の書き取り、計算も相変わらずうなりながらヤケクソでやっています。
チャレンジタッチでの漢字の書き取り、計算も相変わらずうなりながらヤケクソでやっています。
通っている知育教室での授業は、苦手な計算が出ても先生がつきっきりで見てくれるので何とか根気よくやっているようです。
やはり長男は国語の方が得意なようで進みが早い気がします。
ややこしい文章もよく読み取り、答えているようです。
算数は、手始めに100ます計算をやったりしますが、とにかく計算の遅い長男は10分で半分できれば良い方で。
一緒にやっている女子は時間内に全てさらっと100ます終わります…。
他の回では都道府県の問題では、長男はマッハで終わりますが女子は分からず。
向き不向きがはっきりしてますねぇ。
英語ライティング対策にこれを買ってみました。
私も大体しかわかりません…。
長男は今のところチャレンジタッチの英語で時間がなくなってしまうので、いつ入れ込むか。
遊びから帰宅するのが5時。
宿題をしてご飯食べて、チャレンジタッチの勉強からの英語、バイオリンをしていたらもうお風呂の時間。
合間に本を読んで、最近は寝る間際まで本を読んでいるので寝る時間が少し遅くなってしまっています。が、7歳になり、少しは睡眠時間が短くなったような気がします。
時間の使い方がまだまだうまくできず。
とりあえず、2年生でスイミングの上達だけは果たして欲しいと思います。