先週やり始めた150ピースのパズルの件。
残りは次の朝、登校前に終わると思ったら…。
まさかの6日温める。
ここまで出来ててやらない方がストレスたまるわ!!と側から見ると思ってしまいますが、残りは分かりづらい部分だったようで。
地味ーに1ピースとかずつ進んでいたようです。
根気のない息子は、ここから一気にめんどくさ〜と思ったらしく、仕方なく私も一緒に仕上げました。
っていうか、息子的には新幹線ができた時点で終了〜って感じだったのかと思われます。
出来上がったパズルは、一瞬付属の糊で固めちゃう?的な感じでしたが、いやいやまたやりなよ〜と促し、しばらく取っておく話しになりましたが、一瞬目を話した瞬間にサーっと真ん中から崩しはじめ、また一からやり直しはじめました。
そして、それから2日。
1ピースも進んでいません〜。
学校で図工がありました。
折り紙を使って作ったものを台紙に貼って飾るというものだったらしく、みんなは動物などを折り紙で折って台紙に貼って完成させていたようですが、息子は折り紙が入っていた厚紙を4枚集めてゴミ箱を作ったらしく、先生はそれに糸をつけてくれて飾れるようにしてくれたそうです。
立体物を作ったのは息子だけだったようで…。
他にも折り紙でお面も作ったそうで、先生が紙を束ねる用の輪ゴムを繋げて顔にかけられるようにしてくれたらしい。
先生からのコメントも、発想が面白いですね。と連絡帳に書いていただき、幼稚園ではそんなものばかり作っていて、むしろちゃんとした作品的な物をほぼ作る機会がなかっただけに、小学校では縛りで苦しむのかと思っていたので寛容な対応に感謝です。
こういうのって先生によっても違うのでしょうか。
すごく評判も良い先生のようで、マイペースな息子にはとても良かったと思います。