4月から長男にオンライン英会話レッスンを取り入れようと、できる範囲で検索しています。
パソコンが壊れ気味なので、とりあえずipadで、無線LANでいけるところを…。
手始めにDM◯英会話をお試し。
今は25分のレッスンを3レッスン受けられるので、まずすぐに空いているフィリピンの先生でトライしました。
次の日にはバイリンガルの日本人の先生でトライ。
フィリピンの先生はやはり発音が気になるところ。
日本人の先生は発音も良いし、息子が曖昧なところは日本語で言ってもらえるので理解が深まりそう。
あと1レッスンはネイティブでトライしてみようと思っています。
そして4月からDWEの有料サービスを登録して、月1回7分間DWEのネイティブの先生とSkypeで話せるというのを始めました。
今日が始めてのSkypeレッスンだったのですが、始めの1分操作ミス。
今日は神経衰弱のレッスンを選んで予約しました。
7分間だけなので期待していなかったのですが、さすが。濃いです。
そしてやはりネイティブいいな。と思いました。
7分間ほぼ休みなしで話してくれる先生は大変だなと思いますが、一人一人にフレッシュに対応してくれ、やはりDWEですね。
月1回であまり効果は期待できませんが500円なので続けてみようかな。
後はリッ◯ルのお試しを一応トライしてみようと思いますが、やはり第2言語が英語の先生は、会話がだいぶできるようになってからの方が良い気がします。
息子はというと、全てのレッスンをかなり楽しんでいて、でもやはりフィリピンの先生はあまりだったようです。
やりたかったらお父さんに交渉するように言ったら、一生懸命交渉していました。
今日は小学校の初登校でした。
幼稚園より約1時間早い出発に、ちゃんと起きて張り切って出発しました。
学校は自宅から徒歩5分、一回角を曲がれば到着するのですが、心配〜。
ちゃんと前見て歩けるかな。
坂道なので走ってこけて大怪我しないかな。などなど心配すぎる。
初日の今日は下の双子の一人がまだ寝ていたので、一人を抱っこして自宅前で角を曲がるまで見送りました。
そこには見守り隊の方が立っているし、みんな登校しているから大丈夫だろうと願って…。
帰宅してから聞いたら、昇降口が分からず来客用の入り口を入ってしまったらしく、スリッパしかなくてあれ?と思っていたら上級生のお姉さんが連れて行ってくれたんだとか。
近所の子がお休みしたようで、先生からプリントを届けるように頼まれたらしく、張り切って届けに行っていました。
Z会の取り組みにあった1日の過ごし方シートを書いてみました。
何もない平日、バイオリンの日、スイミングの日、知育教室の日、日曜日と4パターン記入。
食事や習い事のような決まったスケジュール以外は息子に決めてもらったところ、下校後すぐに宿題、Z会をやり、おやつ後にバイオリンの練習をする。
夕飯後にオンライン英会話をやることにしました。
さて。できるのでしょうかねぇ。
今日は一応出来ましたが。
バイオリンは訳あって弓が壊れているので、1/10のバイオリンを、私の従兄弟が使っていた1/2の弓を使って久々に練習しました。
先日バイオリンの工房に伺う事があり、まるでジブリの耳をすませばのワンシーンのような光景に、私の方がわぁ〜♪となってしまいました。
一年生。
ちょっと前に届いた進研ゼミチャレンジのDMに入っていたDVDを見て、感情移入しすぎて嫌だ!見たくない!と泣き出す息子。
チャレンジの動画ってどうしても戦ったり非現実的なアクシデントが起きたり、ポケモンとかそっち系の話しなんですよね。
戦い系が嫌いな長男にはもう見せない方が良いと思いました。
純粋すぎる長男。
学校で良い友達がたくさんできるといいね!