長男の卒園式が終わりました。
当日は少し早めに到着して席取りをする予定が、到着したら門の前の「卒園式」が書いてある前での写真を撮る列に並んでいたら時間になってしまい席取りに出遅れました…。
しかし!
一番前の列に1席だけ、ご夫婦とご夫婦の間に遠慮がちに空席があり、夫が立ち見するから座っちゃえば?と言うのでささっと座ってしまいました。
息子がこちらを向いて歌を歌う時には目の前!と言う特等席ゲット。
お陰で終始息子を見ることができました。
歌を歌っている息子をビデオで撮りながら私は涙がツーっと流れました。
本当に大きくなったなぁ。
ぶっちゃけ成長の嬉しさなんてこれっぽっちもなく、寂しさしかありません(笑)
さて、卒園式が終われば先を見なくては!
小学校に向けて、買いそびれていた体操服をようやく買えました。
買いに行ったお店に、少しおもちゃが置いてあり、一人で見ていた息子。
夫が見に行ったら箱を開けていじっている息子!
夫が警察に捕まるぐらいいけないことだ!と怒ったら、捕まると言う言葉にビビった息子は顔が真っ赤になり超オドオド。
来る前から一つ自分のお金でおもちゃを買う!と言っていた息子は、結局その箱を開けてしまったおもちゃを買うことにしました。
たぶん元々箱が切れていて、少し開いていたのを息子が全開にしてしまったと思われます。
本当にこれが欲しいのか。罪悪感からこれを選んだのでは?と問いただしたのですが、本当に欲しいんだと言い自分のお金で買いました。
税込378円の、コンタクト入れぐらいのPSみたいなコントローラ型のしょーもないおもちゃなんです。
実際少し遊んでから、「なんでこんなもの買っちゃったんだろう。(箱に書いてあった)リラックス効果なんかないじゃん!」と息子はブツブツ言っていました。
今夜も、結婚前から大事に使っている藤の洗濯カゴを、これはお母さんが大事にしているものだから壊さないで!と何年も言い続けていたにもかかわらず、そのカゴの中に弟のジャングルジムの上からジャンプしてカゴの底を壊し、結納金で買った我が家では2度と買えないほどの高級羽毛布団の上でバッタバッタとジャンプしまくると言うのを3日連続で怒られても辞めず、その言い訳が耳が聞こえづらいからお母さんが言ったことが聞こえなかったんだ。とほざきました。
なんでそんな言い訳をするんだ。間違ったことをしたらなんで素直に悪かったと思いごめんなさいと言えないんだとこっぴどく叱りました。
叱るのは子供のためにならないと読みましたが、こんなクソな言い訳をする我が子を叱らずどうする。これが許されたまま大きくなったら最低な人間になってしまうとある意味危機感さえ覚えます。
なんだか話が脱線しましたが、そんな息子の一年生からの習い事。
悩んで悩んだキッ○デュオは、息子がどーしても嫌だと言うので諦めることにしました。
その代わり自宅で今以上に英語を頑張ると言う約束をしたので、ひとまずDWEのWorld English.tv plus と言う有料サービスに申し込もうと思います。
これは、月一回スカイプで先生と直接レッスンができるサービスと英語の動画が見放題で月540円と言うものです。
あまり動画を見る習慣がないので元を取れるのかわかりませんが、隙間時間にたまに見れたら良いなと。
今のところ週1のTEで先生と形式張った会話を5分ぐらいしているので、それに月1回のスカイプレッスン。
それだけではあまり効果がないので、30分程度のオンラインのスカイプレッスンをできれば週2回、外部で申し込もうかと思います。
だいたい月5000円程度のところで検討中。
ですが、我が家が今パソコンが壊れ気味のためそこをまず整える必要あり。
ひとまずiPadで…かなぁ。
そして、スイミングを始めようと思います。
これもずっと息子は嫌がっていましたが、幼稚園のお友達が数名4月から始めるとの情報をゲットしたので息子に聞いてみたところ、じゃあ行こっかなぁ〜とやる気になってくれたので、早速春期講習を予約して4月入会のキャンペーンに乗っかろうと計画中です。
最初は小学校に少し慣れた夏頃から始めようかと思っていましたが息子のやる気を逃したくないのとキッ○デュオ代が浮いたので、出来れば週2回でやらせたいなぁ。
今習っているバイオリンは、4月から時間が2時間遅くなる予定。
週末は知育教室を継続。
幼稚園までと決めていましたが、具体物を使った取り組みをもう少し続けようと思いあと一年続けることにしました。
下の双子に邪魔されないために、ベビーサークルにおさまる勉強机をおじいちゃんが作ってくれて、週末に設置完了。
椅子はなんと私が小学生の頃の勉強机の椅子を、綿を追加して布を張り替えて再利用!
かなり良い仕上がりに息子も早速やる気になり、春休み1日目の今日、DWE4のstep-by-stepを終わらせていました。
4は全部の単語カードをCAPに送り終わり、TEも二巡目なのでそろそろ良いかと思います。
歌は2曲しか送れてないのが気になりますが、歌嫌いなので棚上げです。
来月から5の単語カードを送り始め、TEも5のテキストをやり始めようと思います。
体操服を買ったお店でおもちゃを買い、お小遣いがだいぶ減った息子にお小遣い帳をつけるように言ったら、前にミキハウスのバースデープレゼントにもらったお小遣いカードに書くことにしたようで計算し始めました。
ちなみに決まったお小遣いは上げておらず、おじいちゃんおばあちゃんから貰ったり、私が挙げたノルマ的なことが全て出来た日は10円を貯金箱に入れてあげています。パジャマを畳んでしまう、寝る前の部屋の片付け、バイオリンの練習、何かしらのお勉強などの約束事ですが、全部やったのは今までに10回あったかな?ぐらいやりませんが…。
前に伊勢に旅行に行った時に、スペイン村で自分で選んで買ったケーナという縦笛の簡単に吹けるバージョン900円、今回のリモコン型のリラックスグッズ378円を記入し、残りのお金を数えました。
100円が1枚、50円が1枚、10円が6枚、5円が1枚、1円が4枚。
足し算の計算式を書き、位を合わせて縦に計算を、100玉そろばんを使って一緒に計算しました。
未だ10の合成が曖昧で、何百回やってもすぐには出てきません…。
一年までにはしっかりできて欲しかったんだけどなぁ。
一年生の漢字は半分強は読めるようです。
でも曜日の漢字は全て音読み、先と言う漢字もせんせいのせん!と音読みのみのインプットになってしまっているので、自作の漢字カードで訓読みと音読みの両方をやっていかないといけません。
書く方は…。やってはみましたが、息子にはまだ早いような、あまり意味がない気がして促すのはやめました。
最近お隣さんに頂いた、動物の飼い方と言う図鑑を熟読している息子。
いつか何かを飼いたいと(今もカメ、鳥、金魚を飼いたいと言っている。先日ひよこから鶏にしたいと言い出したので却下しました)本気で言いだす時が来るのでしょうね。
父にオーダーして作ってもらった私の結婚式のウェルカムボードに鳥の巣が付いていて、いい加減壊そうと思っていたので、それをカスタマイズして庭に設置してみようと話しています。
今日のおやつは実家で貰った、いわゆる葬式まんじゅうと言われる楕円の白いおまんじゅうを4等分して2つずつ息子と食べたのですが、木のお皿に盛り付け、息子が年始に遊びにきた私の友達のオーストリア土産である、グロい形のグミ達を食べたがり、入れ歯型と緑のヘビを追加しました。
息子におまんじゅうと一緒に盛り付けて貰ったら、入れ歯のピンクとヘビの緑、おまんじゅうの白でとても春らしい色合いになりました。
園バスを待つ間に、まだ咲かないねぇと気にしていた前のお宅のしだれ桜も蕾が膨らんできました。
息子とゆっくり窓の外を見ながら、春だねぇ♪と言い合った卒園と進学の間の春休み1日目でした。