長男5歳11ヶ月。
小学校まであと2ヶ月になり、幼稚園が名残惜しくてしかたありません。私が。
もう一年園でぬくぬくしていたーい!
そんな、年長さんには難しい部分も多少ありましたが、先日登呂遺跡を見学してきました。
長男にはあまり難しい言い方をすると行かない!と言いそうなので、昔の人の家見に行く?ときいたら、まるでうちくる⁈の返答のように、いくいくー!とノリノリで答えてくれたので決行!
ついてからまず資料館で勉強してから実際の住居を見にいくつもりが、火おこし体験の時間間近になってしまい、急遽先に実物を見に行きました。
夫はそこより東照宮の方を押していましたが、東照宮こそ年長さんにはわからんがな。
私も興味ないし…。
説明を見ながら、説明しながら見て行きました。
火おこし体験では、一緒にやってくれたお兄さんが頑張ってくれて、なんとか火を起こすことに成功!
原理はそのうちわかってくれればいいや。
学校などで習った時に、この体験と結びついてくれれば。
資料館には実際に色々な体験ができる場所があり、そこでかなりの時間楽しみました。
入り口には昔の人の服が沢山用意されていて、中に入るとみんなそれを着てました(笑)
息子ももれなく着てみました。
説明してくださる方が沢山いて、土器のレプリカを持って写真を撮らせていただいたり、石の斧と鉄の斧の切れ味の違いを体験させてもらったり、稲の穂を石で切って、それを臼と杵で籾殻取りの体験や、仮装田んぼで田植え体験もたのしみました。
説明員さんのお一人が、長男と、一年生の女子にとても丁寧に田んぼに水を入れる方法を説明してくださり、私も勉強になりました。
二階の有料エリアは行かなかったので、次回はそこも堪能したいと思います。
年一回、お祭りを開催しているようでそちらも興味が湧きます。
長男もとても楽しめたようで良かったです。
小学校の説明会に行ってきました。
なんだか指定のない購入品が沢山あり、これなら学校指定で一式を購入した方が楽なんだけどなぁと思いました。
でも、やれ高いだの、これがいいだの言う人もいるんだろうと思い、公立だからしょうがないと思いました。
アルマーニの制服だったら買えないしな。
一生買うこともないかもしれないから、買う機会をもらってありがたいのかな。
いやいや、ランドセルで精一杯です。