長男5歳10ヶ月は8ヶ月から某親子教室に入室し、3歳まで親子共々関わりを学んで来ました。
3歳から同じ教室の上のコースに上がり母子分離で知研の教材を使って知育をしていましたが、運営の問題と先生の質から転校。
同じ教材を使いながら、バックの運営がしっかりしていてしっかりノウハウの教育を受けたであろう先生がいる教室に2年通っています。
具体物を使った教材があるのが来年の1年生コースまでで、以後プリント教材になってしまうということで、通うのは長くても来年までかなと思っていました。
しかし、せっかく教室でやった教材を自宅でフォローできておらす、半年で3万円という高額な教材を無駄にしている状態。
これは経済的事情から同じように通わせられない下の双子用に利用するつもりなので全く無駄にはならないはずですが、一年生になったら始めたい週二日のスイミング(さっさと4種泳げるようになってできれば3年生ぐらいで辞めたいので)と、本人がやりたいサッカーか剣道(剣道は私の経験からできれば避けたい)を習わせるとなるとお金がかかる。
一年生になれば幼稚園代が浮くのでそれを当てればあと3つ4つ増やしても行けそうだけどまさか…ね。貯金貯金。
そして何より土曜日の半日が潰れるのが大変!ということ、具体物もうええやろ。的なことも思ったりして、年長でやめよったかなぁと考えていました。
年長コースは3月からなので、辞めるなら早めの決断が迫られます。
実際はかなり規則をゆるくしてくれている教室なので、ギリギリでも、休会でも休会中の単発でも受けられるそうですが、室長から一言。
やめられない方が良いですよ、お母様。
辞めたらあっという間に落ちますから。
じゃあ2年からはまっさかさまかぃ!とも思ったのですが、やはり具体物を使って理解するのは後々まで役立つと思い今まで続けてきたこともあり、はぁ〜やっぱり来年も続けるかぁ〜
と半ば覚悟をしたような、でも未だ見ぬ小学生ライフがどの様になるのか分からず決めかねています。

前回やった内容は、同じおおきさ?的なやつで、実は全部同じ大きさの、テトリスの様な形や台形や三角、どれが一番大きいと思う?で、それを確かめていく授業でした。
先生曰く、それが今移行段階だと思います。だそうで。
こういうことがあるから辞められないというのめあります。
もう一踏ん張り、続けますかねぇ💧