お父さんがお休みの日はバイオリンの練習はできていません。
先週は実家にも泊まったので、前回のレッスンから2回目の練習
ようやく前回からきらきら星のレッスンが始まりました

1月から始めたので長かった〜

弓のみで2ヶ月、タカタカタッタのリズムで2ヶ月、音階で2ヶ月、私の体調不良でお休み1ヶ月って感じでしょうか。
先生からは夏休み中にきらきら星全部が弾けるといいねと言われていますが無理だと思われます

私の目標は、夏休み中に前半の合格をもらう。にとどめておきたいと思います。
同じバイオリンを習っているであろう神田う◯さんの娘さんは、合宿参加、ハワイでも練習しているようで、う◯さんの、小さい頃の習い事は親の努力次第という言葉がズシンと来ます。
確かにその通りだと思います。
連れて行くだけではなく、ノせるのも親次第。
私はそれが苦手なのかも。
春、幼稚園から配られた、自宅でやる視力と聴力の検査で、視力検査がイマイチだったので×を付けて提出したら、区役所にて再検査の通知が来ました。
区役所でもやはりあまりよろしくない結果だったので眼科に行くように言われ、眼科で診てもらったらやはり息子は少し目が悪い様です。
目の成長は6歳ぐらいで止まり、それまでに見えていないと大人になってメガネで矯正しても視力が出ないので、弱視になってしまい、運転免許も取れなくなってしまう恐れもあるので、早いうちに医療用眼鏡で目をたくさん使うようにして視力をあげておく必要があるそうです。
眼科の先生には3歳ぐらいからかければいいんだけど…と言われましたが3歳児検診で視力なんかやらなかったしわかりませんでした。
でもまだ4歳なので全然間に合うそうで、しかもそこまで悪くもないので、息子も眼鏡をかけないほうが見やすいよぅ
と言っています。

私も主人も目は悪いし、家系的にも悪い人が多いのでよくはないだろうとは思っていましたが、4歳から眼鏡になるとは…。
最近ちょこちょこ眼鏡の子見かけるのは、早めが吉ということが浸透しているからでしょうか。
しかし自宅の検査を適当にやらなくて良かった。
なんなら聴力も×で出せば良かった。
気になる方は早めに眼科に連れて行くことをお勧めします❗️
とけいのほん1.2などでゆるーく時計の学習をしていますが、なかなか定着しません。
子供用の時計を買って早一年?
なかなか読めません。
そんな時、息子が珍しくこの本を1人で読んでいました。
この時計の作りが良くて、長針を動かすと短針も動きます。
話に合わせて時計も合わせます。
7時から始まり、ずっと丁度の時間ばかり出てきますが、最後のページだけ8時半と“半”が出てきます。
このくらいからじっくりやらないと定着しなさそうなので、ゆっくりじっくりやっていこうと思います。
さて、今年はお盆休みがない我が家。
今日も普通の月曜日。
実家の両親は今日までお休みですが、夜から用事があるそうで、お昼に夕飯を持って来てくれました

ついで我が家も両親もずっと気になっていた近所のお蕎麦やさんにお昼ご飯も連れて行ってもらうことに!
うちにいたら残り物や生活クラブの冷凍食品などで済ましてしまうところ、思いがけず美味しいものを食べられました

息子もざる蕎麦一人前を平らげ、おばあちゃんの海老天とかぼちゃ天ももらうという…。
うちに来がけに、石◯裕次郎が食べたという葉山のコロッケ屋さんでコロッケとパンも調達してきてくれたので、明日のお昼ご飯はコロッケパンにしーよう
