昨晩は息子(4歳4ヶ月)が珍しく知育教室の教材で遊びたがったので、入浴前に少し遊びました。

まずは前回教室でやった数隠し。
マスに1〜5匹の動物が数個ずつ書いてあって、それを2マス隠れる長方形の厚紙で、指示の個数を隠すというものです。

最初は1匹と1匹を隠せば良い2匹から。

3匹、4匹と多くしていくと、4匹は1と3でも2と2でも4になる。
数の分解の練習です。

息子は、指やおはじきなどではすぐにできるのですが、絵を見つけるのが苦手で、答えは分かっているのに絵の組み合わせをなかなか探し出せません。

先日、数とひらがなを書く練習をしていて感じたのですが、どうも形を捉えるのが極端に苦手な様子。

6を書かせると、散々点線をなぞって書いた後に、隣に見本の6が書いてあるのに、なぜか0になってしまうし、のを書かせると、左に曲がらずに右から曲がって鏡文字にもならないようなおかしな形になってしまったり。

6は真ん中にくっつくんだよ!よく見てごらん!などと注意を促すと、ようやく書けたりするので、形の捉え方の練習が必要なのかもしれません。
センスのある子はすぐに気づくんだろうけど、どうらや我が子はノーセンスのようですショボーン


続きまして、4色×2個の立方体のスポンジを、見本の通りに積み上げる問題。

これはもう半年以上前にやった教材で、以前は9番まである問題もようやくやっていましだか、昨日は9番から始めてさっさと出来てしまいました。

なので、応用として、見えない部分を作り、下にはいくつ隠れているかやってみたり、全部のスポンジを使わない問題では、作る前にどの色が余るか答えてから作ってみたり、目をつぶって並び替えて、どこが変わったのか、最後には最近おろそかな英語の復習で、赤の前に黄色を置く、隣に置く、間に置く、などの問題もやってみました。

前より大分できるので、この教材はマスターかな?
公文のキューブブロックでどんどん応用していきたいと思います。

最後はパターンブロックで自由な形遊び。
息子は六角形で蜂の巣を作ったり、積み上げて倒れにくいタワーを作ったりしていましたが、私が不安定に積み上げて、それが倒れた時には「そうなると思ったよ〜」と言われてしまいましたてへぺろ


もうすぐ夏休み。
英語もやらなきゃなー。
ヴァイオリンの練習もしなきゃなー。
最近体調不良で思うようにいかない日々。
ジレンマを感じます。