考えただけで行きはしませんが。
今まで我が家はお金に余裕がある訳ではないし、公立小学校が徒歩5分で行かれるし、だからこの家を買ったわけだし、はなから公立小学校への進学と決めていました。
今通っている幼稚園はエスカレーターで附属の私立小学校へ行かれるので、そこでよければ苦労なく行かれます。
ですが、低学年の間の送り迎えや公立ならかからない学費や、寄付金などを考えるとそこの私立なら近くの公立でいいわ。
その分のお金で習い事や他の経験をさせた方が有意義だと思っていました。
しかし先日、息子と同い年の男の子親子と水族館に行った時に、初めて私立小学校が頭をよぎる出来事がありました。
友達のママは1歳の下の子を連れて来ていて、その子のぐずりで大変だったので私が息子と友達の男の子を連れて館内を回っていました。
息子は割と集中して長い時間ひとつの水槽の前でみているのですが、お友達は直ぐに飽きて次に行きたがります。
私も2人に一生懸命色々説明していましたが、普段聞き慣れている自分の母親の言い回しと違うと言うこともあるかもしれませんが、息子はひとつ言えば結末を理解できて途中の説明はしなくても納得するのに対して、お友達はひとつひとつになんで?なんで?と聞いてくるのでなかなか説明が進まない。
お友達に説明をしている間、理解しちゃっている息子はほったらかし。1人で魚観察。
イルカに餌をあげる体験ができるブースでは、係りの人がすでにチケットが完売している旨のアナウンスをしていて、私も2人にチケットが売り切れちゃったから出来ないから、また今度やろうね。と説明したら、息子はそれで納得したけどお友達は、ママが持ってるの?なんで売り切れちゃったの?どうしたら出来るの?と。
これのひとつひとつに答えてようやく、僕もやりたかったなー。と納得してくれました。
その間息子はまた放置。
料金がかからず、水槽に手を伸ばして泳いでくるイルカにタッチできる体験があったので、私はチビの2人を両脇に抱えて一生懸命触らせてあげようと頑張りました。
息子はイルカが近くを泳いできたら必死に手を伸ばして触ろう頑張るのですが、お友達は理解できていないのか軽く腕を伸ばすだけ。
お友達は息子より3キロ重いのでかなりずっしり。
腕が短すぎて結局2人とも触れず。
アシカショーでも、前で手を叩いているよ!あそこだよ!と何度言ってもほんとだーと言いながら明後日の方を見ているお友達。
わかってる?見えてる?と何度も説明。
こんなことが多々ありで、もしこれが授業だったら…と考えてしまいゾッとしたのです。
先生は最低レベルに合わせて授業を進めていき、最初の説明で全てを理解してしまった子は、後の授業のほとんどの時間は無駄に過ぎるのか?
そんな時、私立だったらそれなりの対応をしてくれるのかな。
逆に理解出来ない立場になった時にも対応が違うのかな。
そういうところが私立と公立の違いなのかな。
お金を払う意味なのかな。
息子は早生まれなのでお受験はかなりのリスクがあると思い、それは考えてはいませんが(幼児教室の先生も早生まれだからって無理ではないとはおっしゃっていましたが)エスカレーターで行かれるのなら、視野に入れても良いの…では?
でも経済的余裕と送り迎え、近所の友達の有無などを考えるとどうなのかな。
これから年中を過ごしていく中で、今回のような出来事を経験しながら自然に私の気持ちが決まっていくことを期待します。