我が家は平日は主人の帰りが遅いので、私と息子で入浴します。

うちは寝る前に入浴するのですが、小さい頃からもっと遊んでいたくてお風呂に入るのを嫌がることがしょっちゅうありました。

そんな時は何か1つお風呂に持ち込んで良い!というルールを作って楽しく入れるようにしました。

最初はぬれても平気なおもちゃでした。
プラスチックでできたおもちゃや新幹線の箸置きとか、水鉄砲とか。

そのうち、お玉や網などのキッチンツールになり、夏には100均でお弁当に入っている魚のお醤油入れを大量に買ってきて、金魚に見立ててたくさん浮かべたり。

次第にタッパーになったり、空き容器になったり次々に持ち込み、ある程度の数になったらひとつ持ち込んだらひとつ引き上げるようにしました。

先日はプラスチックの太鼓のバチを持ち込んだのでピンポン球を引き上げ。

最近はヤクルトの容器で表面張力遊び、小さい丸いカップと、穴のあいたガチャガチャの入れ物で、逆さかにしたらどちらが先に沈むか!などして遊んでいます。

ヤクルトの容器の表面張力に太鼓のバチを入れたらもっとお水がぷっくり張って、ふたりでびっくり!

ヤクルトの容器にお水を入れた時と空っぽの時では太鼓のバチで叩いた時に音が違うのはなぜか?

どちらが先に沈むか問題は、息子は理由から大正解!!

プカプカ浮かべている容器を、下から容器の空気でボコッとやって沈没させるゲームなどなど楽しいです。

私の知識が浅いので大した遊びはできませんが、何度か同じことをやっていると、そのうち息子から新たな発見を教えてくれるので知識の薄さも自らの発見につながるかな?なんて。

最近はきになる教室があります。


{6EAD757A-0E7C-40C7-9C28-FF100EC37D6F:01}

体験に行きたいと思っていますが、通うのはもう少し先でもいいかな。
まずは生活の中で色々実験めいたことが出来れば良いなと日々気をつけています。