息子の幼児教室の教材の発展バージョン。

{D20E2963-36FE-45F9-8879-E614E90B1E98:01}

教材はマスの線がはいっていますが、発展バージョンは影のみ。

男の子はこういう問題が得意なようで、何パターンかやってみたら、ササっと出来てしまってびっくり❗️
私の方が時間がかかるかもチュー

女子はやっぱり喋り系の問題が得意だそうです。


先日トミカショップで買ったこれも、今日は私が5枚並べてから隠して、同じ順番で並べてもらいました。
{3867626C-0249-444B-B900-10AF1283D9EA:01}


次は息子が私に問題を出してくれたので
大人の威力を見せつけてやりましたニヤリ

トミカだろうがプラレールだろうが、気を弾けるものがあればどんどん取り入れていきたいと思います。

プラレールかるたでもかなり平仮名を覚えたし、友達が送ってくれたトーマスの単語カードもお世話になってます。

汽車の前についているぶつかっても衝撃を和らげてくれるバッファーという単語があり、トーマスは2つついているのでバッファーズと書いてあるのですが、今朝は木製の汽車を走らせながら、磁石がバッファーなんだよ!というので、カードに書いてある通りに、バッファーズ?と聞いたら、1つだからバッファーだよ!と言い換えられてしまいました

複数形が理解できたようですガーン

最近私も出掛ける用意をするため、朝のワークなどが出来なかったので、幼稚園帰宅後、上記プラス切る貼るのワーク5枚くらい出来ました。

こちらも私の縫い物同様、ぼちぼちちまちまやっていかないといけませんねてへぺろ