先日、近所の同級生たちだけのサークル活動で遊んだときのこと。

中国人ママと日本人パパの息子君はやっぱり中国語もしゃべるそうで、その話しを受けて、やっぱりそんな環境じゃなきゃバイリンガル難しいよね~と、あるママが発言しました。

私もそうだよね~とある意味賛同しました。

うちもお金があればインターナショナルスクールに通わせたり、1日数時間でも入れたりできるけどちょっと無理。

月謝一年弱分でDWEを買いました。

英語だけじゃなくその他の教育も、親が師となって日常の関わりの中で関連付けながら幅広く知識や考え方などを教えてあげるのが一番だと思っています。

でも、そこまで親の能力や知識がない場合は、親が猛スピードで学ぶか(家事育児をしながら、子供との関わりを減らさずにどれだけできるか)、良い師を付けてあげるしかないと思うので、やっぱりお金がある方が賢くなるのは必然だと思うのです。

だから賢い親の子は賢くなる率は高いと思うし、そうなればそのまた子供も賢くなる確率は高くなると思います。
収入も良くなる可能性も高くなる。

それと住んでいる環境も影響すると思います。

親戚で、東京の便利なところに住んでいる子が、小さいときから能や書道の有名な先生に(安く)教えてもらえる機会が近所であったり、有名コンサートや催しも気軽に行かれる環境にあります。

小学生で父親とインドに二人旅に行ったり、教養も芸術も気軽に自然に学べています。

その親戚の周りは東大、京大、東工大等々の進学者ばかり。
就職も官僚や裁く仕事や、堅い職に就いています。

そんなことを考えて、ママ友との話の中で冗談混じりに「やっばりお金で違うよね~(笑)」と言いました。

我が家の周りの環境は、幼児の教育には全く興味なし。そんな早くから何かをする必要はないでしょと言う人ばかりです。
経済面も、働きたいから共働きすると言うより、旦那さんの稼ぎだけじゃキツいから共働きすると言う理由で働き始める人がほとんど。


通っている親子教室にも時々体験に来る人はいますが、知っている人は誰も来たことがありません。
興味のアンテナをはっていないので存在さえ知らないと思う。

近所の1000円でやってくれている英語教室でもこんな小さい子には高すぎると言ったママもいました。

なのでうちがDWEをフルで買ったと聞いたママ友は目を飛び出させてびっくりします。(必ず一括?分割?って聞かれる(笑)。DWEを知らない人さえいたし)

だから私が「やっばりお金」と発言したときに、DWEを持っていることを知っているママ友が横で「はぁ?」という雰囲気を醸し出しているのが伝わってきました。

もしこの人たちに月15000円の親子教室に通っていると言ったら、いったい私はどうなってしまうのでしょうか。
きっと息子は必ず賢くならないといけないプレッシャーをかけられそうです。
そういうことで通っているわけではないのにその意味さえ理解してもらえなそうな雰囲気です。

ぶっちゃけ近くで幼児教育について話せる友達がほしいと思います。

以前、教育に熱心だ!という3兄弟のママ友に、通っている親子教室について打ち明けたことがあります。

でも、持論を押しつけるばかりで全否定されて悲しい思いをしました。
体験も行ってもらったけど、未だに「こんなことやってるの~?」と体験した内容をバカにしてきたりします。

教室が数駅先にあるので、たぶん似たような考えを持っている教室のママたちとは話せると思いますが、ご近所さんじゃないのでクラス内だけのお付き合い。
(教材を一緒に買って送料半分こにしたことなどはあるけど)

手指の運動やパズル、立体図形系などと知育ものを買っていると、必然的におもちゃが増えてしまいますが、我が家に初めて遊びに来るママ友は必ずおもちゃが多いね。と言います。

私的には用途がかぶらないように気を付けながら買っているつもりなんだけど。

磁気のお絵かきボードは、すぐに書いて説明ができたり、お絵かきにも使えるので一つはほしいと思っていたけど100均で済ませました。

そのことをママ友に話したら、引き気味に「うちはそれすら持ってないよ…。あまり与えすぎてもよくないから、プラレールもレールはしまってあるよ」と言われました。

プラレールだってごっこ遊びの一つだと思うけど。


息子は電車大好きで、いろいろな電車の名前や型式などを暗記しているのですが、先日電車オタクを持つママ友と話が盛り上がりました。

うちの子電車が大好きなのと言うママ友はよくいますが、その息子くんたちはどれを見ても「電車だ!」しか言いません。

そんなママ友はあまり電車の詳しい本などは見せてないと言っていますが、先日話した電車オタクママ友の家では、東京駅にわざわざ見せに行ったり、大宮の博物館まで行ったり、機会があれば実際に乗せに行ったりと好きすぎて困る~と言いながらも、子供の興味を広げることに一生懸命で、私もそのママからあちこちの情報を教えてもらっていて、休みに家族で出かけてみたりしています。

そういうこと一つとっても子供の育ち方って違くなるんだろうなぁ~。と思います。

子育てに限ったことではありませんが、意識の高さ、気の持ちよう、考え方って大事。

やっぱり親の考えが子供に影響すると思うと怖い。
カウンセラーなどは、自分の考えが、決断が子供には一番だ!なんて励ますけど、絶対そうとは言いえない。そんな無責任な言葉で励まされても逆に不安になるあまのじゃくな私。

でも結局は私たち夫婦の子なんだから、私たちの育て方で育てていくしかないよね。と思います。
無事にまっとうに育て上げられれば何より。
他人に迷惑かけずに、自分の力で生きて行かれる子に育てられますように…。


Android携帯からの投稿