もうすぐ2歳半になる息子。
もう二歳も半分か~。
働きかけるのもあと半年で期限が来るんだなぁ。

最近息子がじゃんけんができるようになりました!!

少し前までグーしか出さなかったのですが、今はランダムに色々出すので、大人が負けます。

神経衰弱でも6ペアで勝負したら引き分けでした…。

嬉しいんだか悔しいんだか(笑)

でも、手指の運動として色々おもちゃを与えすぎたのか、おもちゃが壊れても悲しい芝居をしつつ「ポイしよっか」と平気で言うのが気になります。

レゴブロックも買おうと思うも、与え過ぎかな?と思ってためらってます。

お隣さんからもらったものと、実家にはデュプロがあるのでやっていなくはないのですが…。

手指系は、コインを貯金箱に落とすもの、100均の小さいコインを上から落としてビンゴのように揃えるもの、ひも通し二種、丸い歯車みたいなのをくっつけるもの、ペグ、ペットボトルに小さい物を落とすもの、カエルさんジャンプ等、色々やってきましたが、二歳半で興味を引く物ってなんだろう。

上記の物もやり方をバージョンアップさせてまだ使うときもありますが、こっちも飽きてくるしね。

パズルは電車、トミカ、どうぶつパズル、絵あわせ、タイムショック等時々引っ張り出します。

図形は、手作りの四角や三角、まる、長方形の厚紙に折り紙を貼ったものをたくさん作って、一緒におうちや汽車、車、ロケットなどを作ったり、三角で四角にしたり。
かなり前に作ったのでもうボロボロだけど。
○△□のボードも図形?

数字は百玉そろばんを教室と自宅で、今は5になる数字(3と2とか)と、5と何かでいくつか(5と1で6とか)を重点的に。

1から10まで、10から0まで(5がとぶ)言えるけど、実際の数字の認識は3までかな~。

文字は積極的に覚えさせようとはしていないので、教室の運筆とあいうえおの絵本、手作りあいうえおマグネット、DWEのアルファベット、お風呂のアルファベットのスポンジなどを自然に遊んで覚えたらラッキー程度ですが、アルファベットはだいぶ分かっている様子。
あいうえおも多少わかっているみたい、
(゙の゛が好きらしい(笑))

ドリルは教室で使っていた前のクラスのものがほとんど残っていたので先日家でやってみました。

○にクレヨンで絵を書き足して何かを書きましょうとは出来ない様子。
やっと目と口を書き始めたところだからなー。
それより電車の車輪を書く方が好きらしい。どこまで電車好き?

他のページはほぼ終わってしまったので新しい何かを買うかどうするか。
切ってはったり買いたりするページもあったからまたそれを買い足すのもどうだろ。
毎週教室でもやるしなー。

タングラムも教室でやるしな~。

何か買った方が良いものありませんかね。

最近線路に電車ばかり走らせて時間が過ぎていきます…。
それも大事だけどなんか無駄にしている気がしてヤキモキしちゃう!


Android携帯からの投稿