海外に住んでいる友達が一時帰国したので、お互いの家の中間地点で会いました。

うちは2歳4ヶ月になる男児、友達の子は1歳半の男児なので、お昼までキドキドへ行って子供たちを疲れさせて眠気を誘い、ランチでますます眠気を誘い、二人が寝たところで親はゆっくりコーヒータイム♪

ランチしてからあまり経っていなかったけど、ハワイアンカフェで大きなシフォンケーキを食べちゃいました!

会うといつもプレゼント交換します。
うちは貴重な洋書の絵本をいつももらうのでありがたい。しかも子育て中の子なのでいい感じのチョイスで☆

うちも息子が好きな絵本をプレゼントしました。
向こうも日本語の絵本は買って帰りたいと言っているので、お互い○。

あとはコスパが良いミニカーや電車のおむすび型、安全材料のお菓子たちなど詰め合わせて贈りました。

こちらも絵本2冊にシールに、私のおやつをもらって、電車が混み始めない時間までひたすらお喋りしました。

私のホットな話題のフッ素の話やあちらの国の幼稚園事情、二人目のことなどなど。

旦那さんのグチも多少入り、二人してすっきりしながらお別れ。

帰りの電車で、もらった本が早速役立ちました!
周りのおば様に「英語だわー!今の子はねぇ」なんて言われたけど、数えるほどの単語しかないのにほとんど読めない私(笑)
_<)

帰ってから携帯で調べながら読みました(笑)


数日後は妊婦からのお友達3組と遊びました。
一組は去年の夏以来だったので、子供たちの遊び方がまるで変わっていて成長を感じました。
みんな上手におしゃべりできて、交わったり個人プレーだったり♪

そしてそのうちの一人が二人目妊娠報告をしてくれました☆

まだ2ヶ月で、つわりがひどくて大変らしい。
大変だと思うなぁ~~~。

仕事もしているし子供の食事は自分で作りたい子だから、親は買ってきたものでも子供の分作らなきゃだし。

手抜きというと語弊があるけど、既製品を食べさせたり外食をすることに抵抗がなかったり、何かをさせようとがんばったりせず、何も気にせず過ごせばそこまで大変じゃないのかもしれない。

一人目育児にも言えるけど、ある意味自分で縛りを作って、余計に大変にしているのは自分なのかも。

私も今二人目が出来たらどうしたらいいか正直わかりません。

幼稚園に行ってくれるぐらいになればまだ想像がつくけど、もし今乳飲み子がいたら、息子に読んであげる本も減るかも。食事も今よりもっと雑になるかも。親子教室にも行かれるかどうか。家で習ってきた働きかけが出来るか。二人目の子にだって息子のような働きかけはしてあげられないかも。

今までの大変さを考えると2歳ぐらいまでスルーしたい気もする(笑)
二歳になってからおなかから出てきてほしい(笑)

でも出来たら、生まれたら、そんなこと考える暇もなく時が過ぎて行くんだろうな。

計画的に二人目が授かりますように。なんて都合の良いことを考えたりしちゃいます。