2歳2ヶ月。最近息子のイヤイヤがストレートすぎて、すっかり口うるさいババァになっております。
おかあさんといっしょで流れていた「あまのじゃく」という歌そのもの。
語尾をそのまま「~しない」とか「~せん」とかに違和感なく替えるのでほんとムカつく!!!
活発すぎるのか、どこに行くにも移動は基本ジャンプ。
私にもジャンプで体当たりしてくるので本気で転びます。
周りの先輩ママの話でも、男の子って歩かないよね。と言っていたので、やっぱり基本は走って移動みたい。
おとなしい女子が羨ましい。
ここのところ、前から知り合いではあったけど、そこまで遊んだことがないママ友たちと交流しています。
学年がひとつしたになってしまうけど2ヶ月ぐらいしか変わらないので息子が一番お兄さんではありますが、一緒に遊べています。
同学年だと下になることがおおいので、お兄さんの経験て貴重かも。
みんな近所なので、突然「今から○○公園に行くけど一緒にどう?」というのを数回。
それぞれが持ち寄ったお砂場セットやおもちゃを取り合ったり、滑り台を順番に滑ったり秩序の練習してます(笑)
うちの息子は歩き始めた頃から滑り台など遊具で遊んでいましたが、2ヶ月遅い生まれの子が初めて滑り台を滑ったと聞いてびっくりしました!!
以前ブログに書いたことがある映画に出演した親子がDVD持参で遊びに来てくれて、息子の天下の中で遊びました。
親子教室での最近の話に、積極的に自宅に友達を招いたり遊びに行ったりしましょうというのがあったので、なるべく招待したいと思っています。
息子は、起きてからしばらくは上機嫌で、ご飯を(遊びながら)完食したあとは比較的一人で機嫌よく遊んでいることが長くなり、私も家事がはかどるので突然友達から公園に誘われてもわりとスムーズに出発できるようになりました。
本棚から本を引っ張りだして暗記しているものを読んだり(数回読んだだけの本も結構覚えているものなのね)、窓のさんに小さい電車を並べて走らせたり、カップに何やら小さいものを入れてスープを作ったり、遊びは色々。
何かになりきって行っているセリフを密かに聞いていると面白くて微笑ましくて、家事をしながらニンマリしています。
最近は「○○ってお母さん知ってる~?」というのが口癖。
○○に入るものは息子が作った単語なので、私は「知らな~い」と答えて息子に知ってるのかと聞くと「知らな~い」というズコッっとなる内容ですが、「知ってる~?」の語尾の上がり具合が可愛いのです♪
このパズル、6ピースから12ピースまであるのですが、形が大人のパズルのかたちをしているので、ただ合わせるだけでははまらず、失敗したな~と思っていたら、建設車の12ピースのページのみ一人でできるという・・・。
ザ・好きこそ物の上手なれ。
2ヶ月早い生まれの友達が30ピースのアンパンマンのパズルをやっていると聞いてすぐに購入しましたが、やはりアンパンマンに興味なしの息子は全然やりたがらず・・・。
かろうじて知っているバタコさんとジャムおじさんとチーズをはめたあたりでどこかへ行ってしまいます。
やっぱり新幹線のパズルを買いなおそうかなぁ・・・。
- タイムショック
- 親子教室でもやっているこちらは、先日連続10ピースまで集中力がもちました。
- ちょっと前まで4ピースぐらいだったからまぐれかな。
親子教室でやっている運筆も、私が一緒にクレヨンを持つとものすごい拒否るので全くできません。
先生とならやるみたいなので、やはりこの子は来年早々に幼稚園に入れるべきなのかなと思っています。
その判断も含め、最近遊んでいるママ友たちと今度保育園の一時預かりを利用してみようと計画中です。
3歳までは親元で。。。なんて考えていましたが、子供の準備が整えばそれはもういいみたい。
外に意識が向いているのであれば、その経験をさせてやるほうが子供を伸ばすことができるのならそうしてあげたいなと思って、息子の反応が見たくて時間制で一時預かりをやっているところにみんなで登録にも行ってきました。
息子はたまたま近所に住んでいて顔見知りのお友達が預けられていたこともあり、「ここなら大丈夫。お母さんがお買い物しているあいだここで遊んでる」とつぶやいていたので、自分が預けられることを覚悟しているのでしょうか。(私が言ったことを思い出して言ったんだと思う)
リビングの棚の上に、夫が製作中の、CMでお馴染みの毎週届く部品で作るロボットのどんがら(中身がない人形の上半身)が置いてあるのですが、どうやら前から怖かったらしく、ある日「怖い」と訴えてきました。
なので私が「じゃあお父さんに怖いからしまってって言ったら?」というと、昨日の真夜中に夜泣きで起きたときに結構しっかり覚醒してしまったので、お父さんに言いたいことがあるんでしょ?と言ったら、「お父さん怖いからしまって!」と訴えていまいた(笑)
夜泣きといえば・・・。
先日話した3児の母の保健師さんは、2番目の子だけ夜泣きがあったそうです。
当時、区の保健師さんに相談したところ、その保健師さんいわく、子供によって、周りのいらない情報も全て入れてしまう子がいて、そういう子は頭の中を整理しきれなくて夜泣きしたりするみたい。と言われたそうです。
確かに2番目の子は1、3番目とはちょっと違ったというお話でした。
うちの息子もその感じはあるなぁ。と妙に納得しました。
3兄弟であることない子がいるってことは、生活環境や食生活や周りの環境でってことではないってことで、性格的に敏感すぎるのかな。
逆に言うとボーッとしている子は夜泣きがないのかな。。。
まぁ、新生児の時から寝ない子だったから、今更ね。
さて、明日はお休み。
5月は夫が休みが取れないかもしれないらしいので、混み合うGW前に家族旅行に行く予定です。
息子の好きなモノ三昧!!
密かに夫も楽しみにしているみたい。
そしてGWには私も1日お休みをもらって、さっそくいつもの仲良しさんに女子の日に付き合ってもらう約束を取り付けました!!
GW明けには新しい単発の習い事の予約も取れたし、カレンダーが飛び飛びで埋まっていくのはワクワクします。(連続で埋まるとしんどいので逆にぐったりしますが)