今日は地区センターで毎月ボランティアさんがやってくれているお話の会の日でした。


夫が日帰り出張で車が使えたので、普段なら歩いて20分ぐらいかかる地区センターも5分ぐらいでついてしまって楽チンでした!


11時から始まるのに、なんと10時過ぎからお昼寝に入った息子・・・。

最近は1時間ぐらい寝るので、あ~あ間に合わないや~と思ってたら10時45分にパッチリお目覚め!


間に合わないのであればせっかく行くし、ちょっとプレイルームで遊んで帰ろうと思って、お弁当を作っていたのにこれじゃギリギリ間に合うかも!と思って慌てて支度をして出発!!!


着いた時に丁度始まるところでした~!


お友達も数人来ていて、終わってからもお昼まで30分ぐらいはみんなで遊んでいたけど、みーんなお昼を持ってかなかったそうで、私と息子だけになってしまいました・・・。


12時になったのでご飯を食べて、誰もいないプレイルームで少し遊びました。


安全だし少し目を離しても大丈夫なので、写真を撮ったり実家に電話したりやりたい放題!


息子も、3つあるRODDYを横に並べて3つのお腹にうつ伏せにダイブするという贅沢遊びをしてました(笑)


しばらくしたら、もう少し大きなワンパク坊主たちが数人やっていて息子が圧倒されていたので退散。


でもこの子達、学年的には同じ学年だということが分かり、この時期の数ヶ月って本当に違うんだなあと2月後半の早生まれの息子がかわいそうになりました(笑)


もうみんなそろそろ2歳になるんだもんね。

うちなんかこの前初めての誕生日迎えたばっかりなのに・・・。ってもう2ヶ月弱前か。


車で地区センターに来るときはいつも駐車させてもらっているとなりのスーパーで少し買い物。


せっかくなので今日の夕飯の材料を買いました。

今日は、マグロのお刺身、かぼちゃの煮物、あさりの酒蒸し、お豆腐とネギのお味噌汁、残り物のサラダでした。

今日も和食~♪


息子は、ボイルしたマグロ、かぼちゃ、トマト、お味噌汁(お豆腐3個、ネギ)×2杯。

今日はどのくらい食べれるんだろうかと、白米を多めに食べさせてみたら、最後の方はゲップしながらも大好きなお味噌汁とともに完食。


このぐらいの量で足りてるのかな?



そういえばママ友が先日、義母が息子の食事について「味がうすすぎる!」と言って自分で作り出して困ったと言っていました。


昔の人ってそう言うよね。

うちの義母も、色々な味を覚えさせないとね。と言っていたなぁ。

それは一理あるかもしれないけど、友達のうちは大人でも濃い!と思うような味付けだったらしい。


しかも、白米まで白いだけじゃ可愛そうだと言って何かかけてあげたほうが良いんじゃないかと言っていたみたい。


お米の甘さで十分ですっ!

素材の味を知ってこその味付けですからっ!!!!!


うちは未だに味付けはほとんどしていません。


本などに載っているような凝ったものも、最初のうちはたまーに作ってみたけど最近はあまり意味がないような気がしてやめました。


友達はうちの献立を聞いて、自分の方がまだちゃんと作ってると言っていました。


チャーハンとか作ってるんだって。


でも子供用のチャーハンだから油やお塩をガンガン使うわけではないでしょう。

それならご飯と野菜と卵?をそれぞれ食べさせてもいいんじゃない?と思ってしまう私です。


卵や牛乳も1歳半まではちょっとやめてます。

別にアレルギーとかはないんだけど、赤ちゃんの腸は無数の穴があいていて、それが閉じるのが1歳半~2歳だというのを聞いて、それまでは微妙なものはやめておこう。と思ったのです。


野菜以外は、魚(塩油なしツナ、しらすなど)、大豆(豆腐、納豆)、ひじき、のり、ごま、鰹節などぐらいかな。


まだなんとか食べてくれているので、また食べなくなってきたら次の手を考えようかと思っています。





で、お昼すぎに帰ってきたら息子がまた「ネンネ、ネンネ」というので、寝かせました。

3時半頃起きたので、ついこの前まで毎日遊んでいたお友達が入っている保育園を今日も外から覗きに行くことに。


これでもう3回目?

いつもお昼寝の時間に行ってしまうので全然姿が見えません・・・。


怪しさ満点!!


でも今日はちょっとずらしていったので見れるかな~?と覗いていたら、工事の警備員のおじいちゃんが、インターホン押せば見学させてもらえるみたいだよ。というので、ちょっとやってみました!!


もう、お友達がちゃんとやってるか心配で心配で。

一目見たかったんです。←ヤバイ人。


先生に案内してもらいながら、目はその子を探してチラチラ。


でも1歳児は教室の中にいて中々見れない。


すると一人の子がギャン泣きで廊下に出てきた!!


あ!○○くん!!!

私を見るなり駆け寄ってくるけど先生に拉致される。


めげずに再度私に泣きながら駆け寄る!がまたも拉致られる。


数回繰り返し、諦めた保育士さんは説明してくれている保育士さんに託し、○○くんは私の横でだっこされているので、こっちを見てニッコニコでした。


だって私と○○くんは、ご飯を食べさせてあげたりウ○チまで取り替えてあげる仲なんだもん。


息子も友達の顔を見たからなのか、私から突然離れて園児たちに混ざりひとしきり遊ばせてもらいました。


結構引っ張って長居しちゃいましたが、帰る時に○○くんは奥の方で横にさせられおむつ交換。


こっちに手を伸ばし泣きながら助けを求めてくる○○くん。。。


そうだよね。○○くんは寝ながらおむつなんか換えないもんね。

君のウンチの匂い、覚えてるよ(笑)


なんかとても切なくなってしまいながら園をあとにしました。


帰りに寄った公園で、息子は一人はしゃいで遊んで楽しんだみたい。




お友達見たさに見学したこと、園でのお友達の様子をお母さんにラインしたら、どうりでお迎えに行ったときの機嫌が良かったわけだ。と言ってました。かわいいやつめ!

早く園庭解放しないかなー。