昨日の冷え込みが一段と増して、関東南部は超寒いですあせる


朝方いつもぬくぬくの布団の中も、あったかいラブラブって感じないぐらいの寒さ雨


夫も今日は初セーターを着て会社に出掛けて行きました。

(相変わらずジーパンのチャックはOPEN。最近、朝の社会の窓チェックが日常になるくらいかなりの確率で開いてるけど・・・。ナゼ?)


今日は朝からハプニングがありました。


時間通りに「行ってきまーす」って出て行った夫。

家の前の駐車場に停めてある車でブイ~ンって行くんだけど、しばらくしてもその音が聞こえない・・・。


あれ?って思いながらインタフォンのカメラで見てみたらやっぱりまだいるし。


慌てて外に出てみたら、車のエンジンがかからないらしいDASH!


最近キーレスの電池切れなのか、時々開かなかったりかからなかったりすることがあったけど、今日はついにうんともすんとも言わなくなってしまいました・・・。


タイミングが悪いことに、今日は駅で会社の先輩を拾って行く約束をしていたので、私も夫も頑張って時間通りに出発できるようにしたのに、エンジンがかからないことで10分以上タイムロス・・・。


非常用に小さいキーがついているんだけど、なぜかそれを差し込んでも全然動かないんだよね・・・。


この前も、キーレスでドアのカギは開いたものの、その後力尽きたらしく防犯装置が働いちゃってクラクションがピーピー鳴り響いたりして近所迷惑に。。。


来月の車検までごまかしておきたかったけど、さすがにもう無理かなぁ・・・。

電池交換してもらいに行かないといけない?メンドクサイ・・・汗




今日はおうちCOOPの宅配日。

さて、何を頼んだかな~?って思って、いつも頼んでいる卵などのスペースを開けたり、冷凍庫の整理をちょっとして到着を待っていたんだけど、いざ来てみたらなんと牛乳2本と金谷ベーカリーの食パンのみ!!


あんれまぁ。

またやってしまったわ。。。

頼み忘れ(笑)


とりあえず牛乳と、ネットの数量限定商品だけは頼んだみたいでそれから放置してたみたい。

今晩のおかず、何か届くかも!って期待してたのにさてどうしようかな。。。


昨日はボーナスデーだったので、定時退場日でびっくりするほど早く帰ってきた旦那さん。


今回も査定が良くて、これまた予想外のボーナスを頂いて2人で小躍りしましたにひひ

早く帰ってきたし、焼肉でも食べに行っちゃおうか!なんて思ったけど、私の歯茎が今大変なことになっているので大人しくおうちごはん。


今年初(笑)のサンマやおろぬき大根の葉っぱの胡麻和えなど、打って変わって超和食ごはん。


作っている間、まだ発泡酒を切らしている旦那さんはワインラックに置き去りになって忘れていた瓶ビールを飲みながら待機。

早く発泡酒買に行かないとね(笑)

でもこんな時じゃないとお酒の在庫処分ができないからいいのかも。

冷蔵庫にずーっとあったワンカップから始まり、ドイツ村で買ったドイツビール×2本、残り少なかった一升瓶の越乃寒梅なども整理することができたわ!

まだもう少し、頂き物の灘のお酒やゆず焼酎、宮崎の友達が送ってくれた焼酎などなどあるので、それをちょびちょび飲んでもらいましょうかねにひひ


サンマの油が乗りすぎていて、寝る前まで何となく自分たちがサンマ臭い。。。

おいしかったのになんか残念。。。



夜、珍しく兄から電話が。


昨日実家に長男の七五三の写真を持って行ったらしいんだけど、その時の話の感じでうちの母は出産準備にはなんの役にも立たなそうだから、何かわからないことがあったら兄嫁に聞けとのことでした。


確かに、うちの母はつわりのことも準備も忘れているんだか知らないんだか、ぜーんぜんあてにならない。

まだ現実味がないのか、準備するものや親戚からもらえるもの、実家に保管してあるものなどを前々から聞いているのに、ヘラヘラ笑ってはぐらかす(笑)


私も8か月に入りいよいよ本気で準備を!って思っているのに、母はぜーんぜんその気なし。


先日も一緒にデパートに行った時に、どんな肌着を買えばいいのか聞いても、「この前ネットで見たら、肌着は肌にやさしいものがいいらしいよ」ぐらいで、いざ選ぼうとしてもどれがいいのかしら~~~って感じで一向に決まらずでした。


よくよく話を聞いてみると、自分たちの時にはあちこちの親戚たちがプレゼントしてくれるものが決まっていたようで、自分たちではほとんど準備してないらしい・・・。

(肌着は誰それ、ベビーダンスは誰それって最初から決まっているらしい・・・)


よく他の人のブログには、一緒に出産準備の買い物に行って、お母さんと店員さんがほとんど決めてくれたなんていうのを読むけどうちはそれは出来ないみたい・・・得意げ


私も最初からそんなつもりもなかったけど、少しは頼ってあげないと。これも親孝行!みたいに思っていたから色々聞いていたけどだめだこりゃ。


経験のない私の方が今の母より全然知識だけはあるみたいなので、夫と二人で頑張ってそろえたいと思っています。



それなのに、工作好きの父はすでに子供の椅子を制作済み。

うちの実家、飛び越えすぎてるわ・・・。