車軸ロータリー式の耕うん機

イメージ 10

 

畝立て作業・培土作業

これらの作業をする為の専用機です。

反対に耕耘作業はあまり得意ではありません

 

 

畝たて作業とは

よく耕うんされているところに

水はけのための溝を掘る、作業

高くなっているところに作物を植え付ける。

-----------------------------------------

車軸ロータリー式の管理機一台で作業の場合

初めは--浅めに畑全体を
よ~く耕し終わってから・・・。


畝立て器を取り付け
しっかりと地面に押しつけます。


ロータリーを回し
深めに耕しながら

畝立て器を上下にゆするようにしますと

前進します。

そのまま上下に揺らしながら
前進していきますと

ナラシ板が土をしっかりとたたきこみ
しっかりした、畝ができます。


深めに耕すことで耕されていない土に刃が当たり
耕うん機に牽引力が生まれ、直進します。


しんどいです。

上下に揺らすことがポイントです。

 

お勧めは---WⅡタイプ・畝たて器です。

 

車軸ロータリー式ミニ耕運機で

畝立て作業の場合

 

メーカー純正の、

培土器を取り付け畝たて作業するより,

 

ちゃんと、

目的にあったものを取り付け作業をしますと

 

耕うん機

 自体がしっかりとした仕事をしてくれます

 

 

 

購入ユーザー様からの写真です。

 

 

非力な

 

-タナカカルチベーターTCA-500

にWⅡタイプ畝たて器取り付け(別作)ての作業の様子

購入ユーザ様も------びっくり

 

----------------------------------------

培土作業とは

作物が生育したら

水はけのための溝の部分に草が生えてくるので

溝の部分の、土を削りその土を両サイドの作物に覆土する作業

---------------------------------------

車軸ロータリー式の管理機一台で作業の場合

左右のロータリーを外し
耕耘幅---幅30cm前後にし


培土器を取り付け
ロータリーを回しながら

 

植え付けられている作物の畝間に入り

中耕-(除草)-そのまま引きずっていき、

左右に植え付けられている作物に
土寄せ----培土します。

培土幅が変えられます。(畝幅ではありません)

培土高さが変えられます・。(畝高さではありません)

車輪が取り付けられていたり
均し板部分が無く
畝立て作業は------あまり得意としません

 

培土作業には、----------培土器

 

畝たて作業には---畝たて器を-----使用します。

 

どちらの作業をされたいのでしょうか????。

 

下記 白い方は培土器 と wⅡタイプ畝立て器

 

イメージ 11

リヤロータリー式耕運機。

フロントロータリー式耕運機などでは

 

培土器で畝たて作業をしようとした場合、

抵抗がありすぎ---前に進みません。

 

培土器の反り返っているような部分が

土の中ではすべて抵抗になります。

 

見た目で分かるかと思うのですが-----??。

 

畝たて作業をする為に、

 

培土器を購入される方が後を絶ちません。

 

 

 

イメージ 12

 

イメージ 13

 

イメージ 14

 

イメージ 15

 

イメージ 16

 

 

畝たて作業と培土作業は全く違う作業です。

 

どちらの作業をされたいのでしょうか。

 

購入者様より

 

今日午前中にさっそく畝たてしてきました。
母親の実家はもともと田んぼで使っていた所の粘土質の土なので
培土器じゃなくて正解でした。

いろいろ質問のコメント下さって
ありがとうございました。作物作る楽しみが増えました。

リヤロータリー式耕うん機は

イメージ 9

耕耘専用機です。培土・畝たて作業は苦手です。

 

 

車軸ロータリー式耕うん機の

イメージ 10

 

 

上級機ではありません。。

 

。。れぞれに得意分野があります。