会社でお昼を食べてる時、よく前日のテレビ番組が話題に上ります。
昨日はこちらの番組
私は一部分しか観てなかったのですが、この中の お料理のコーナーで、画期的なおこわの作り方が紹介されていたそう。
おこわと言えば普通はもち米で作りますが、番組で紹介されてたのは白米+切り餅で作る方法。
炊飯器で炊く時に、お米と具の上に 切り餅 を載せるだけであ~ら不思議 おこわ ができる んですって。
番組で紹介されてたのはこのレシピ
【材料】(6人分)
米 3合 (洗ってザルにあげ、20~30分おく)水は少なめ!
雑穀米 大さじ3杯
切りモチ 2コ (10分ほど水につける)
梅干し 1コ
水 540ml
しらす干し 適量
万能ネギの小口切り 適量
梅干し 適量
【作り方】
(1) 炊飯器に米・雑穀米・水を入れて一混ぜし、切りモチと梅干しをのせスイッチを入れる
(2) 炊き上がったら全体を良く混ぜて、器に盛りつけてしらす干し・万能ネギを散らし、梅干しを添える
(3) モチモチおこわの完成!
※梅の代わりに栗を入れれば「栗おこわ」、火を一度通した鶏肉を入れれば「鶏おこわ」に!
しかももち米を使っていないため、カロリーが何と30%もオフ!!
私は以前、よく 中華おこわ を作っていました。
オレンジページに載ってたレシピで、ちゃんと蒸し器を使って蒸す方法。
子供が小さい頃は持ち寄りパーティなんかに持っていくと、大好評のメニューでした。
でも結構手間がかかるし、もち米って一回買うとなかなか使わなくて減らないし・・・
だけどこの方法なら簡単そう
お正月の残りのお餅 もあるし。
ってことで、昨日の夜から干ししいたけと干しえびを戻しておいて、朝っぱらから作ってみました。
豚肉(下味をつけておく)・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・干しえび・ねぎを炒めて、お米も足して炒めて、炊飯器に入れ、しょうゆ・酒・砂糖・塩・だし汁を加えます。
そこに10分水に浸けておいた切り餅(この段階ではまだ固い)を載せて、スイッチON。
炊き上がりはこんな感じ
まだ おもち って感じです。
これをご飯を切るようにしゃもじで混ぜていきます。
最初は(ちゃんと混ざるかな?)と思ったけど、混ぜてるうちにご飯に絡まってちゃんとおこわ風になっていきます。
お茶碗2杯分くらい詰めて会社に持っていって、みんなにおすそ分けしました。
「ちゃんとおこわになってる~!」と好評でしたよ (o^-')b
次は上のレシピの 梅おこわ も作ってみようっと。