今日は午後から出かけることにして、午前中はおうちでのんびり。
朝ごはんは、ご飯と日本から帰ってきた崎陽軒のシュウマイと、ごぼうの漬物と辛子明太子と、インスタントのお味噌汁。
今回の滞在中に唯一作った料理です(笑)
夫は今まで単身赴任や海外に長期出張の経験があるのですが、
パスタやざるそばは作っても、ご飯を炊いたことがあまりありません。
でも今回は時々ご飯を炊いて、レトルトのカレーを食べたり、簡単なおかずも作るそうで・・・
お鍋でご飯を炊く方法をいろいろ模索してみました。
ネットで検索して大体の時間を調べて、
お米の量や火力なんかを調節しながら、朝から5回くらい炊いてみました。
4つあるコンロのうち、上から2番目に火力が大きいところで、
強火で2分 中火にして3~4分 弱火にして5分
そして火を止めて5~10分くらい蒸らすのがベストかな。
練習で炊いたご飯は、1回分ずつ冷凍してきたので、
多分暫くはそれで済ませるでしょう。
そしてご飯を炊きながら、同時進行でインベントリー・チェック。
これは海外で新しいおうちに入った時に必要な手続きで、
特に家具付のところに入った場合は、非常に面倒です。
部屋ごとに家財道具一式が書かれたリストに基づいて、それがちゃんと揃っているかを一つ一つチェックしないといけないのです。
それも全部英語で書かれてるので、わからない単語は辞書で調べながら・・・。
テーブル 1、いす 6、サイドランプ 2・・・みたいな感じで。
ここのマンションは家具だけじゃなくて、食器やお鍋類も揃ってるので、キッチンが一番時間がかかりました。
(途中で「多分あるよね」「うん、あるある。もういいか」・・・って放棄しちゃったけど (~_~;))
こうやって調べておいて、退居する時にはまた同じ作業をします。
そして「コーヒーカップを一つ割った」とか「じゅうたんに大きなシミを作った」とか・・・
そういうことをチェックされて、敷金から差し引かれるというわけ。
だから食器やお鍋も日本から少し持って行って、備え付けのものは極力使わないようにします。
面倒なチェックも終わって・・・
今日はまた香港島のほうにお出かけです。