こんばんはー!
柚城ふゆです!
この前、生誕個展の時に展示してた、
この高校生の時に作った壺
みんな作り方が気になってたので、まとめる!って言ったので、まとめます←
まーず。
粘土を用意します←
なんの種類の粘土だったかなぁ。
白い粘土なのは間違いないです←
このまま作ったら白い壺になります←
白い壺に色をつけてるわけではなくて、
色付きの粘土を組み合わせて作った壺になります!
練り上げって技法らしいです!←
はい。
粘土に、作りたい色の粉(顔料)を混ぜます!
顔料の分量を変えることによって、濃さの違う粘土が出来上がります!
……絵の具と一緒ですねぇ。←
(あとから調べてみたら、1%,3%,7%,10%くらいで混ぜるみたい←
値が全然違ったwww)
ここまでが、下準備!
1色でも大変なのに、10色もなんてとっても大変!笑
黒以外の粘土を、厚さ何ミリの厚さまで伸ばしていき、
重ねて、幅数ミリの厚さに切ります!
はい、どーん!↓
クレープの厚さを数ミリに伸ばし、
重ね、ケーキの厚さに着る!
重ねた断面図がミルフィーユになります!!!
って言ったら分かる?←
それをつくる!!!
私はアクセントが欲しかったので、
くぼみみたいな柄をつけました!
くっつけると、こんな模様できるんです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
それを、平面に並べてゆく。
こんな感じに!
並べ終わったら、模様の間ぜーんぶを
黒い粘土で埋めていく!
と、1枚の粘土の板になるのです!←
それを、二人がかりで、ダンボールで作った筒を使ったりして、
どっこいしょ!って筒にするとこんな感じ↓
粘土の隣に置いてある木の板で叩いて形を整えて、
黒い粘土で底と首をつけて、
壺の側面が汚いので、模様がハッキリするように削ります!
中は綺麗だから!
一皮むければ綺麗な模様が出るんだ!
人間と一緒だね←意味深
ということで、成形はおしまい!
800度くらいで素焼きします!
これで強度はばっちり。
石ヤスリで水を使って整えて、
1200度で本焼きします!
焼くのは先生という名の、顧問という名の、釜の主が焼いてくれるので何もしてないです←
美術展などで沢山作品が並んでいると、
輝いてる作品に目がいくわけです。
アイドルと一緒ですね←
そこで、ニスを塗りました!
ふつーの、木とかに塗るニスだったと思う←
これはどこを調べても載ってない(ハズ……)
先生の研究に研究を重ねた技法←
で、作品に名前をつけて、完成

(作品名は検索かけると出てくるから伏せておくね←)
ここまでかかった時間は、
放課後から学校が閉まる18:00とかまでを、
平日のみで、約1ヶ月!!
あ。たまに土曜日も行ったかも←
とても時間をかけて、作った壺です!
いかがでしたでしょうか??
はじめて生でみんなに見てもらえて良かった


