小学校・幼稚園 子供たちのプリント整理・管理法 | 福岡・佐賀 片付けコンサルタント 甲斐祐子

福岡・佐賀 片付けコンサルタント 甲斐祐子

九州・福岡の片付けライフオーガナイザーⓇ・メンタルオーガナイザーⓇの甲斐祐子のブログです。 元お片づけ苦手&育児ノイローゼだった私だからこそ、ママ達のお片づけの悩みに寄り添ったお部屋と心のお片付けサポートを行います! 

週明け~!
主人と次男は、仕事・幼稚園へ、
長男は昨日の代休で、家にいます。

手のかかる長男…とばかり思っていましたが、
小学校3年生にもなると、手のかかるのは勉強(宿題)の時くらい(笑)
長男が家にいても、自分でなんでもするし静か~!
大きくなったもんですね~^-^

逆に、おっとりしていておりこうちゃんだった次男が、
だんだんワンパクになってきてて、手を焼いています。
叱られても、エヘッ♡と上手に甘え…なかったことに…。

今日は、たまには甘えたいであろう(?)長男と
2人でランチに行こうと計画中です♡


さて、ここからが本題。
長男の小学校と次男の幼稚園、
入ってくるプリント類が2倍になりました。
そこで、最近の我が家のプリント管理法をご紹介!

まず、保護者向けプリントを種類別に分ける。

①保護者も参加、もしくは準備物など記載してるプリント。
②少し保管しておきたいもの。
③1年保管しておくもの。
④不要なもの。

①は出欠等の返事がいる分は、すぐに出して、
 写真左のクリップボードに挟む。

この時に、自分も出席する予定は右側のカレンダーと手帳に書き込む。
クリップボードに挟むプリントは、小学校・幼稚園行事混ぜてOK!
手前から、実施日が近い日順に並べておく。

そうすることによって、近々の予定の把握・確認がしやすいです。


②.③は、それぞれクリアファイルに挟んで、ファイルボックスに入れてるだけ。
必要な時は、ここを探せばある!というようなざっくり収納です。


④は、最初に読んだ時に、即処分。
その場で処分しないと、またあとで再度確認したり、二度手間になるので
すぐに手放すようにしています。


ちなみに、夏休みの体験学習や、レジャーの案内
気になるイベントのチラシ等も忘れないように、
①のクリップボードに、後ろの方から挟んでいます!

目にする場所なので、時々チェックするので、
完全に忘れてしまったり、なくなることはありません。


こんな流れで、子供たちのプリントとスケジュール管理をしています!
流れができてると、楽ですよーー♪


1クリック、お願いします♡♡♡
片付け・収納ランキング