押入れは使わなきゃ損!引出しケースで賢く収納♪ | 【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

【 神戸 明石 】子育てのイライラ!卒業 にしざき ひとみ

NLP心理学をベースにした整理収納という切り口で、片づけられない理由をひも解き、自分のココロと向き合うにはどうしたらいいのか、理想の暮らしはどうすれば実現するのかそのための方法をご紹介しています。
あたなのための答えを見つけていただけると幸いです。

\神戸・西明石 『整理収納サービス 悠々閑閑 yuyu-kankan』 代表 西﨑瞳です/

ご訪問ありがとうございます



先日に引き続き我が家の押入れ収納についてです。



収納スペースが限られていて、

1間の押し入れに家族3人分のほとんどモノを収納しています。



今回は引き出しケースを使って押し入れに収納している

2歳の息子のモノについて。



✨✨✨



押入れ用の引き出しケースは押入れの奥行(80㎝)いっぱいに入っています。

押入れの下段には6つ置いていて1人につき2つ割り当てています。








↑両サイドに押入れ用の引き出しケースを置いています。

(真ん中はシーズンオフのお布団です。

布団ケースを注文中なので目隠しにちょい派手な風呂敷です(-ω-)



息子用のケースは

1つにはオンシーズンのモノを、

もう1つにはオフシーズンのモノを収納しています。












↑息子用のケースです。こちらはオンシーズンのモノ。



手前にはよく使うモノ。(オムツ・普段着・パジャマ)



奥には使うけれど出番が少ないもの。

(今のシーズンだと薄手の長袖・子ども用の体温計

風邪引き用の鼻水吸い・歯ブラシストック他)



この引き出しを開ければ

息子のモノが大抵そろうようにしています。








↑ちなみに引き出しケースを引き出した状態です。

これくらいまで息子は自分で引き出せます。

ここからオムツやお洋服を自分で出してきます。



写真は子どもの目線から撮っています。

今の身長にちょうどいいくらいの高さに収納を作っています。



✨✨✨



引き出しケースは衣類収納だけにしがちですが、

何を入れても大丈夫です。



ただ、収納空間が広く煩雑になりやすいです。

収納するときは

・衣類は立てて収納してみる

・100均のカゴなどを使って仕切る

・前後に分けて使用頻度に合わせて収納する など。



少し手を加えてあげると随分使い勝手の良い

万能収納スペースになります♪



押入れは空間が大きくて使いにくいですが、

良いように言えば、「収納量」は抜群です!



収納システムをしっかり作ってあげると活用方法は無限大です(´▽`)




↓読んでいただきありがとうございます。

1クリック うれしいです(/・ω・)/♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ


にほんブログ村