縄文時代 | xyavのくしゃくしゃブログ

縄文時代

石器時代の25000年前ごろが氷河期でも最も寒冷な気候だったが、19000年前ごろより温暖化が始まり、その後まもなく縄文土器の使用も始まっている。


青森県大平山元Ⅰ遺跡の日本最古の土器は17000年前のモノで 世界最古級である。


一方温暖化はどんどん進み、6000年前のピークでは現在より1~2度気温は高く、そのため海面が3m高くなったことにより 海外線は相当内陸へ進行した。


全国にある貝塚は その後の海岸線の後退で内陸となっているが、そのカルシウム分によって遺物は酸化と腐敗が抑えられ 様々な情報を後世に伝えている。


縄文時代の代表的遺跡である青森県三内丸山遺跡は 780軒もの住居や大型の掘っ立て柱建物などが38haの範囲に広がり、また近くの遺跡へ繋がっている可能性が高いと言われ 全容は把握しきれていない。


特筆すべきは六本柱建物跡で 柱穴は幅と深さは全て2m、間隔は4.2mで統一されており、測量の技術と共に この4.2mは他の遺跡と共通する35cmの倍数となっているため、他地域の人々と何等かの技術を共有していたと考えられる。


また出土した栗のDNA鑑定により それが人工的に栽培されていたことが分かり、他にもクルミ、トチ、エゴマ、ヒョウタン、ゴボウ、マメ、などの栽培植物も出土した。


この集落は5900年前から4300年前までの1600年間営まれ、また繋がったこの地域全体の住居は3000棟と推定され 岩手の琥珀、秋田のアスファルトなども見つかっている。