挟んだメモが三国志の英傑たちのセリフに見えるメモスタンドクリップ「Emo-CLIP」が2016年5月に発売され、人気になっている。本体には横山光輝の人気コミック『三国志』の絵が描かれており、上部にはフキダシ型の切り込みが入っている。そのため挟んだメモに、表情豊かなキャラクターが感情(Emotion)を加えてくれることから、商品名を「Emo-CLIP」としたとのこと。2月の受注開始後から大きな反響があり、フィギュア・玩具の大手通販サイト「でじたみん」の製品予約受け付け開始のツイートには、多くのリツイートがあり、予約ランキングでも1位を獲得。

 

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/062900059/?ST=trnmobile_f

 

これはたまげたコア層を狙ったなw

別にいらないけど欲しいな

 

 

 

宮崎県の神楽酒造が2015年夏に発売した、紫芋を原料にした生酒「日本芋酒」が人気を集めている。同社の佐藤基永氏によると、2016年4月にテレビで紹介された後、東京の百貨店で試飲会を開催するたびに売り切れになったという。

 

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/062400057/?ST=trnmobile_f

 

これは飲んでみたい!!

クラフトビール、日本酒ときて次は焼酎が来ると思っていたがこれは予想外の展開!!

 

 

 

 

 

コードレス・スティック掃除機の選ぶポイントはこれだ!

 

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059843/062700004/?ST=trnmobile_f

 

最近では自分自身が使っていても便利と感じるコードレス掃除機。

 

個人的なポイントとしては“軽さ”と“手軽さ”だと思う。

完全に個人的な目線だが、掃除機は“重さ”が嫌だったのでそう思う。

 

今使っていて便利なのは“マキタ”製品です。

 

本当に軽くて、吸引力が物凄いんです。

 

お試しあーれー

 

 

 

 

 通信料金が安い格安SIMは、数多くの通信会社から提供されており、競争が激しい。結果として多彩な料金プランが登場するのは利用者にとってもうれしいことだが、どのSIMを選ぶべきなのか迷ってしまうのが悩みどころだ。

 

 そこで、格安SIMを選ぶときに役立つポイントを8つ選んで解説する。

 

 音声通話の有無、データ通信の使い方、複数台での利用など、自分が格安SIMに求めるものをポイントごとに確かめ、格安SIM選びに役立ててほしい。

格安SIM選び、8つのポイント
【1】格安SIMは2つの種類がある
【2】ショートメッセージは意外に使う
【3】通話料を抑えたいなら「通話定額」もある
【4】料金プランの種類は4つ、どんな人に向いているのか?
【5】高速通信をオフにして容量を節約できる
【6】家族は「容量シェア」でお得に使える
【7】格安SIMのサポートは有料の場合も
【8】大手からの乗り換えは更新月を待たなくていい

【1】格安SIMは2つの種類がある

 格安SIMには、大きく分けて2つの種類がある。1つは「音声通話SIM」。070・080・090で始まる携帯電話番号による音声通話の発着信と、インターネットアクセスに対応している。

 もう1つは「データ通信SIM」。インターネットアクセスには対応しているが、音声通話は利用できない。音声通話SIMより機能が限定されるため、月額料金は安い。

 以下の表に、それぞれのSIMで使える機能を簡単にまとめてみた。

音声通話SIMとデータ通信SIMの対応表

※…SMSオプション(後述)を契約した場合

 

 スマホで使うなら音声通話SIM、通話ができないタブレットやモバイルルーターならデータ通信SIMがおすすめだ。ただ、データ通信SIMは音声通話SIMよりも月額料金が700円前後安い。音声通話を利用するつもりがないなら、データ通信SIMを選んで通信費を抑える方法もある。

 なお、大手携帯電話会社(キャリア)から格安SIMに乗り換える場合、「携帯電話・PHS番号ポータビリティー」(MNP)制度を利用すると、電話番号を引き継げる。対応するのは音声通話SIMのみで、データ通信SIMには番号を引き継げない。

【2】ショートメッセージは意外に使う

 次は、データ通信SIMで追加できる「SMS(ショートメッセージサービス)」オプションについてだ。

 音声通話ができないデータ通信SIMも電話番号は持っているので、SMSオプションを契約すると、電話番号を指定して短いテキストを送受信するSMS機能が使えるようになる。

 SMSは意外と重要だ。例えばLINEでは、アカウントの登録時に入力する4桁のパスコードを、SMSで受信する。SMSオプションを付けていないとアカウントの登録や引き継ぎができず、LINEが使えなくなってしまう。

 また、TwitterやDropboxなどのオンラインサービスで2段階認証を使っている場合も、SMSでワンタイムパスワードを受け取れる。SMSオプションを付けていないデータ通信SIMでは、こうしたワンタイムパスワードも受信できず不便だ。

 以下の表に、主な格安SIMでのSMSオプションの月額料金をまとめてみた。SMSオプションの月額料金は、高くても150円程度。データ通信SIMを契約するなら、なるべくSMSオプションを付けておこう。

主な格安SIMのSMSオプション

 

【3】通話料を抑えたいなら「通話定額」もある

 最近格安SIMでは「通話定額オプション」が増えている。

 格安SIMの通話料は一般的には、30秒当たり20円の従量制での契約となる。通話定額プランが一般的な大手キャリアに対し、月の通話時間によっては格安SIMのほうが割高になる場合もある。ただ、最近では通話定額オプションを提供する格安SIMも増えてきた。

 以下の表に、主な格安SIMで提供されている通話定額オプションをまとめた。参考として、月3GBのデータ容量が使える料金プランと組み合わせた場合の月額料金も併記する。

主な格安SIMの通話定額オプション

 

 1回の通話が5分以内で終わることが多ければ、月額料金が安い5分間の通話定額オプションがお得。5分以上の通話発信が多ければ、何分でも定額のオプションがおすすめだ。

 ただし、毎月の通話発信時間がおおむね20分未満の人は、通常の通話料より通話定額オプションのほうが高くなってしまう。電話をほとんどかけない人は契約する必要はないだろう。

【4】料金プランの種類は4つ、どんな人に向いているのか?

 格安SIMの料金プランは、高速データ通信の容量に上限を設けているものが多い。データ容量を使い果たすと通信速度が低速に制限される。

 サービスにより異なるが、高速通信時の速度は下り最大150M~375Mbps、低速通信時は最大200kbpsが一般的。200kbpsでもテキスト中心のウェブサイトやSNSの閲覧、メールの送受信には十分だが、オンライン動画の再生やアプリダウンロードは厳しい。

 データ容量は月ごとに容量が決められているプランが一般的だが、日ごとに容量が決められたプランもある。「毎月1GBまでは○○円、3GBまでは△△円」といったように、実際に使用したデータ容量によって月額料金が変わるプランや、月額料金が割高なかわりにデータ通信が使い放題のプランもある。

 以下の表では、格安SIMの料金プランについて、データ容量の割り当て方ごとに特徴と向いている人をまとめてみた。

格安SIMにおける料金プランのタイプとその特徴

 

 毎月の料金が一定の「月次タイプ」は、日によって通信量が変わる人に向く。データ容量をうっかり使いすぎてしまいがちな人は、次の日には容量が回復する「日次タイプ」を選ぶといいだろう。

 また月によって通信量が変わる人は、月額料金が変動する「段階制タイプ」にすれば、使わない月のコストを削減できる。また、通信量が多いヘビーユーザーには「使い放題タイプ」がおすすめだ。

 なお、格安SIMの最適な料金プランを選ぶためには、まずは自分が今、毎月どのぐらい使っているかを把握しておこう。使用した通信量は、通信会社が提供している使用料金などが確認できるウェブページで確認することができる。Androidスマホでは、端末が記録したデータ通信量をグラフで参照することも可能だ。

 

【5】高速通信をオフにして容量を節約できる

 一部の格安SIMでは、専用アプリやユーザーページから、通信速度を自分で低速に落としたり、高速に戻したりすることができる。

 実は、通信速度を低速に切り替えると、高速データ通信にはカウントされずデータ容量を消費しなくなる。通信速度を遅くすることで、貴重なデータ容量を節約できるというわけだ。例えば、データ通信で毎月4GB使う場合でも、低速通信で1GB分を補えるなら、毎月3GBの料金プランを契約すれば済む。

 少しでもデータ容量を節約したい人は、普段は低速のまま通信しよう。動画を視聴したりアプリをダウンロードしたりするときなど、ある程度の速度が必要なときだけ高速通信に切り替えればいい。低速通信を上手に活用してデータ容量を節約しよう。

 以下の表に、主な格安SIMにおける通信速度切り替え機能の対応状況をまとめた。なお、通信速度の切り替えは、格安SIMが提供する専用アプリか、格安SIMのウェブサイトにて行える。特に、端末上で手軽に速度を切り替えられるアプリの使用がおすすめだ。

主な格安SIMの通信速度切り替え機能

 

【6】家族は「容量シェア」でお得に使える

 スマホやタブレットなどの通信端末では1台につき1枚のSIMカードが必要で、それだけ通信料金がかかる。

 だが、一部の格安SIMでは複数のSIMカードで同じデータ容量をシェアできる料金プランを提供しており、1枚ずつ個別に契約するより、毎月の通信費を安く抑えることができる。

 OCN モバイル ONEをはじめ、IIJmioやBIGLOBE SIMでは、1つの契約に対して複数のSIMカードを追加できる。必要な枚数だけ追加することが可能で、追加したSIMカードごとに料金が生じる。

 一方、DMM mobileやイオンモバイルのように、あらかじめSIMカードの枚数が決まっているプランもある。この場合、使う枚数が何枚でも月額料金は変わらないが、SIMカードの種類があらかじめ指定されていたり、使わないSIMがあると無駄が生じたりする。

 どちらのタイプも、1枚ずつ個別に格安SIMを契約する場合と比べて、毎月の通信費は安くなる。家族みんなで格安SIMに乗り換えたり、2台以上の端末で格安SIMの利用を考えたりしている人は、このようなプランでの契約も検討してみよう。

 なお、以下の表に、主な格安SIMの容量シェア対応プラン(音声通話SIMに対応したもの)をまとめた。

主な格安SIMの容量シェア対応プラン(1枚ずつ追加できるもの)

※1…2016年7月1日から ※2…音声通話SIMは合計5枚まで

 

主な格安SIMの容量シェア対応プラン(枚数が決まっているもの)

 

【7】格安SIMのサポートは有料の場合も

 大手キャリアとは違い、実店舗を構える格安SIMの通信会社はごく一部に限られる。家電量販店の店頭に専用の販売・受け付けカウンターを設ける通信会社もあるが、設置されている店舗は大都市が中心だ。

 そのため、格安SIMのユーザーがサポートを受ける場合、電話窓口やウェブサイト経由での対応が中心となる。店頭でのサポートが受けにくい現状を補い、遠隔でのサポートを充実させるため、一部の格安SIMでは有料サポートオプションを提供している。

 以下の表は、主な格安SIMのサポートオプションについてまとめたものだ。

主な格安SIMのサポートオプション

 

 サポートオプションの対象範囲は、通信会社によって異なる。例えば、BIGLOBE SIMではBIGLOBEのサービス全般はもとより、端末の使い方や、PC周辺機器の設定方法などについても質問できるのが大きな特徴だ。一方、イオンモバイルや楽天モバイルでは、自社の格安SIMのみがサポートの対象となる。

【8】大手からの乗り換えは更新月を待たなくていい

 最後のポイントは、格安SIMに乗り換えるタイミングについてだ。

 大手キャリアから格安SIMへ乗り換えるには、一定の費用が必要だ。

 まず、通信会社を乗り換えるときに電話番号を引き継げる「携帯電話・PHS番号ポータビリティー」(MNP)制度を利用すると、転出元の通信会社から「転出手数料」として2000円が請求される。転入先の通信会社では、「新規契約手数料」あるいは「申し込みパッケージの購入代金」が請求される。格安SIMの場合、3000円が一般的だ。

 つまり、大手キャリアから格安SIMへ乗り換える場合の初期費用は、合計5000円ということになる。

 また、大手キャリアでは2年単位で契約が更新される料金プランが主流だ。2年ごとに1~2カ月間設けられている「更新月」に格安SIMへ乗り換えれば5000円で済むのだが、更新月以外に乗り換えると9500円の解約手数料がかかるため、初期費用は3倍近い1万4500円もかかってしまう。

 このため、更新月以外で乗り換えると損のようだが、格安SIMなら通信料金が安いので、初期費用を早めに取り戻せる。

 格安SIMへの乗り換えを更新月まで待つべきかどうかは、以下の計算式によって簡易的に判断できる。

初期費用÷(大手携帯電話会社の月額料金-格安SIMの月額料金)

 

 例えば、NTTドコモの「カケホーダイプラン(スマホ/タブ)」で、データ容量が月2GBのパケットパックを契約している人が、OCN モバイル ONEの月3GBのプランに乗り換える場合を考えてみよう。

 NTTドコモの月額料金は6500円、OCN モバイル ONEは1800円なので、その差額は4700円だ。この金額で解約手数料を含めた初期費用の1万4500円を割ると、約3.08となる。

 つまり、1万4500円の初期費用がかかったとしても、3カ月あれば取り戻せるということ。この場合、更新月が来月や再来月に迫っているのでない限り、ただちに乗り換えたほうがお得なのだ。

 ただ、大手キャリアで契約しているプランの内容や、格安SIMで契約したい料金プランによっては、初期費用を取り戻すまでにかかる期間が異なる。自身の契約状況や検討中の料金プランを上の式に当てはめた上で、乗り換えの判断材料としてほしい。