今母たちに頼まれて、おばあちゃんの部屋を整理してる。


戦前生まれだからか、使っていない食器や着物がたくさんある。


物がない時代で、食器1つの価値も今とは違うのだろう。


家でお葬式をやったり、お正月は集まったり、そのためのたくさんの食器なのかもしれない。


着物は、ほとんど着ているところをみたことがなかった。新品のもの、反物のままのもの、自分で縫ったもの、たくさん出てきた。


古いアルバムも出てきて、ひいおじいちゃんと思わしき人が写っていたりする。


物って、そのときに使わないと何の意味も持たないんだなと思った。


今の時代着物はレンタルで充分だし、たくさんの食器もいらない。


知らない人が写っている写真を見てもよくわからない。


使えるうちに使って、目が見えるうちに写真をみて、体が動くうちに着物を着ないと、あとは意味のもたない物になっちゃうんだな。


物の哀れということで、良いことなのかもしれない。


私も、子供の頃大事にしていたシールやキラキラの折り紙があった。


使えずに、大事にとっておいたら、あっという間に30年過ぎて今となっては当時のような魅力はなくなった。


もったいない、は大事だけど、使えるときに使わないとダメだなと思う。


今私が持っている色々なものも、私が死んだら不要な物だ。


なんだ不思議。