最近は大手キャリア自身が提供する格安SIMも出てきています。

安いサービスはちょっと心配という方や、これのみで使っていくためにしっかりとしたサービスがある格安SIMを探している人は、docomoやKDDIが提供している格安SIMを選択するというのもありですね。

今あるスマホにSIMカードをいれただけでは、ネットワークに接続できません。

理由はスマホで携帯電話網につなぐための設定が行われていないためです。

大手携帯電話会社のモバイル端末ではAPNが設定済みなのでSIMを入れるだけでインターネットに接続できるのですが、格安SIMの場合、ネットワークの接続設定を自分で行わなければならないのです。

格安SIMのSIMはiPhoneで使えるのか。

MVNOでもドコモ回線のところであれば、そのままドコモのiPhoneが使えちゃいます。

けれども、KDDIとソフトバンクのiPhoneはそのまま利用することはできません。

そのような方は、SIMロックフリーのiPhoneを準備するか、ロックを解除する、下駄などを使って何とか認識させることになります。

格安SIMが使えれば、携帯電話料金を安くできます。

au等ですと月に7000円以上もかかってきますが、格安のSIMを使うと月々1000円という費用になることも。

いったん、プランニングしてみてもいいかもしれませんね。

格安SIMや格安スマホを販売しているたくさんある仮想移動体通信事業者いわゆるMVNOは、docomoのネットワーク回線を借りてサービスを提供しています。

そのため、仕様としての通信速度は「最大150Mbps」など、どこも同じような感じになっています。

けれども、通信速度チェックを実際に行ってみると会社によって違うことが分かります。

例をあげると、ランチタイムなどの利用者が多いタイミングで通信速度をはかると、速度が、1Mbps前後から、20Mbps前後までという差があることも。

多くのサービス提供元もNTTドコモのネットワークを利用しているはずなのに、大きな違いで出る理由はどこにあるのでしょうか。

その理由はデータ通信の速度は、帯域の太さと通信の設備に影響されるからです。

「帯域の太さ」と「通信の設備」は各社によって違ってくるものです。

スマホやネットワーク接続できるタブレットには「SIMロック」が施されているものと、SIMロックフリーのものがある。

NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアが販売しているほとんどの端末は、他のキャリアのSIMカードを使えないロック(SIM)がかかっています。

ただし、SIMロックが設定されていても、ドコモのスマートフォンやタブレットであれば、ドコモの通信回線を借りている仮想移動体通信事業者(MVNO)の格安SIMのSIMカードをそのまま利用することができます。

一般に、帯域が太ければユーザーが一気に増えたとしても、ネットワークの速度低下は発生せず、設備にきちんと投資をしていれば、データを安定して処理できるので混雑時でもユーザーがストレスを感じにくい、と言われています。

このようなことから格安SIMベンダーを選ぶ場合は、低価格ということだけでなく安定したサービスを提供出来る事業者を選択する必要があることが分かります。

SIMとは何かというとNTTdocomoでは、UIMカードau(KDDI)では「au ICカード」、ソフトバンクモバイルでは、USIMカードという名前の小さいICカード(SIMカード)のことです。

携帯端末に、大手携帯会社のものではなく、MVNOのSIMカードを入れて使うと、より安い料金で使えることが多いため、話題になっているサービスです。

安価にデータ通信ができる格安SIM。

月の価格が数百円というものもある格安SIMでは、通常、3GB程度の通信が可能です。

LTE側の通信を使いきると制限がされることがありますが、そんな状態でも重いデータや動画以外であれば、ウェブサイトの閲覧、メールチェック程度は問題ありません。