アトリエ松竹梅

アトリエ松竹梅

立派なアーティスト目指し,会社員してます。

Amebaでブログを始めよう!

みなさんおはようございます。ご無沙汰しております。party さんです。

 

 

自宅のiMac 2009 を修理してみました。忘備録としてまとめておこうと思います。

 

2010年に,某店舗の在庫未使用品を購入し使用していましたが,2016年にある症状が出ました。

起動するとこんな感じ。

 

 

この頃のiMacはグラフィックボードが弱点らしく,温度変化によるハンダのクラックでこうなることが多いそうです。

セーフモードならば起動できますが,こうなります。

 

 

当時は修理不能と思ってしまい,メインマシンであるMacbook Pro mid 2012 のモニタとして活用していました。

 

2022年3月,ひょんなことからグラフィックボードを交換することで修理可能と知り,交換してみることにしました。

 

 

 

 

 

台所にある吸盤を使って,前面ガラスを外します。

この年代のiMacは前面ガラスはマグネットで固定されているだけなので、引っ張れば外れます。

 

 

トルクスネジ8箇所を外します。

 

 

 

 

液晶画面が外れますが,内部はケーブルが4本接続されているので,隙間に手を入れてケーブルを外します。

 

 

 

 

赤い部分がグラフィックボードとヒートシンクです。

固定しているトルクスネジと,接続されているケーブルを外すと本体から外すことができます。

 

 

 

外しました。

 

 

 

さらにトルクスネジを外すと,グラフィックボードを外すことができます。

右は取り外したグラフィックボード。radeon HD 4850 512MB。

左は中古で入手したグラフィックボード。radeon HD 6970M 1024MB。iMac 2011のものが流用できるそうなので,流用してみました。

 

 

 

元どおり組み付けて,起動してみると・・。

無事起動しました。

 

 

 

新しいグラフィックボードが認識されています。

 

 

 

ついでにOS等をアップデートして作業完了です。

 

 

 

 

修理したとはいえ,弱点であることに変わりはないので,また同じ症状が出るかもしれません。

10年以上前の古い Mac ですが,もう少し頑張ってもらいましょう。よろしくお願いします。

 

それでは御機嫌よう。  

 

みなさんお久しぶりです。いつもありがとうございます。party さんです。

 

完成から少し時間が経ってしまいましたが,昨年10月くらいから描き始めていた作品を,やっと完成させました。

 

2022年2月22日に出来ました。何か意味があるのかもしれませんし,ないかもしれません。

 

それにしても,A4サイズでほぼ5ヶ月。この進度で描き続けると,次の個展はいつになるのだろう・・。

7月4日(日)無事個展vol.8が終了しました。

 

 

ご来場くださった皆々様,ありがとうございました。まさかあんなに大盛況になるとは,自分が予想していませんでした。

ところどころで密状態が発生してしまいましたが,もし自分がそれなりに顔の売れた有名人だったら,マスコミに叩かれるんだろうなー,と思ったりして・・・。

 

ご来場くださった方々,もし今後体調不良等が発生した場合,申し訳ございません。なるべく自己免疫で治してくださいね。(え?)

 

先週末の搬入から1週間,やはり自分にはこういう仕事の方が合っているなぁと実感しました。(深い意味が,ないわけでは,・・)

 

それではごきげんよう。

7/3(土曜日),たくさんの方にご来場いただき,ありがとうございました。

 

 

7/4(日)は最終日です。

時間は15:30までと短く,また天気も微妙な感じですが,来ていただけると大変ありがたいです。皆々様のお越しを心よりお待ちしております。

7/4(日)まで,愛知県岡崎市の彩雲堂ギャラリーで開催しております。

 

 

私は7/3(土)と4(日)に在廊しております。

皆様のお越しをお待ちしております。