夫と私の平日の休みが合うと、ランチに行きます

移動は車なので、自然と会話も増えて、普段なかなか話す時間のない、仕事のこと、家計のこと、あんこのこと、お互いの思いを話したりして、夫婦にとって大切な時間になっているなーっと、思います。
先日のランチに向かう車の中、滅多に私を褒めることなんてない夫が突然、
あんさんは、あんこへの関わり方が上手いと思う。
怒鳴ったりせずに、話を聞いてあげて諭してあげて。
仕事柄なのか、流石だなと思ってる。
と言いました。
、、?
びっくり


私は、あんこに対して立派な教育方針は持っていないし、賢い方が良いとは思うけれど賢くなるために心が病む必要はないし、今は、健康で、毎日笑っていてくれるのが一番嬉しいと思います



知育と呼んでいいレベルなのか、いいなと思ったおもちゃやワークは買い与えているけれど、賢くなって欲しい、よりも、早生まれで、周りについていけなくて悲しい思いをしなくて済むように、集団の中で過ごしにくくないように、という思いが強かったりします。
そんな私たち夫婦は、お互い早生まれ〜
初めての育児に、自信は全く無くて、今の対応は合っていたかな?と、常に自問自答です。
あんこの気持ちを確認しながら話すことは気をつけているけれど、私からの一方通行になっていないか、いつも不安です
出さないけれど...

時には話をしながら、あんこも頑張っているんだろうなって感じて、私が泣きそうになったり。笑
日々何が正解なのか、よく分からないまま、目の前に起こることを処理しているのです。
今のあんこへの私たち親の対応が、あんこの感情やストレス耐性、考え方、人への接し方、色んなものに影響を与えるのだと思うと、時々怖くなります。
学力は、努力でカバー出来る部分があったとしても、親の関わりが与える環境的な部分は、親次第な親の責任な気がして、怖いのです。
毎日そんな思いでいるから、夫からそんな風に思われていたとは、驚き

私、自信ないのに。いつも、不安なのに。
あんこは、小さい頃から人見知りで恥ずかしがり屋だから、何でそうなるかな?何で他の子みたく対応出来ないかな?って、気になることが多々あって。
保育園に通い始めて、少しは緩和されたかな?とは思っても、周りには到底及ばなくて、出来てないところばかり目についてしまう



運動が出来ないとかはどうでも良くて、挨拶が大きい声で出来ないとかが、とーっても気になる、、汗
言いたくないけれど、言わなきゃあんこに伝わらないし、、最近のあんこへ注意する?内容が、毎回同じになってる気がする、、
ただ、小さいのに頑張り屋さんなのも知っていて。
園の面談時、先生からも頑張っているから家でいっぱい褒めてあげて下さいと言われたのに、気付けば出来ていないところの指摘ばかり。
それじゃ、あんこも嫌になるよね、、

今は、あんこの人見知り、本人曰く、どう対応して良いか分からない、らしい状況を、どう克服したらいいのやら、、夫婦で頭を悩ませています

親の前では、おちゃらけたり、ふざけたりして、どこにでもいるkidsなんだけど、人前では借りてきた猫状態。
もったいないな〜どうしたもんかな〜
決められたことは守るタイプでどちらかと言えば真面目だと思うので、もっとそっちを伸ばせるように、得意分野を褒めてもらう機会が多くなるように、お勉強系幼稚園に入れた方が良かったのかな、、って夫婦でも話をしたりして、、汗
育児って難しいな、何か解決してもまたすぐ違う問題や悩みがやってくる
