私が働き始めて月々の貯金はどのくらい増えるのか考えてみました



私が働く前の月々の貯金は、
あんこの保育料がかからなかったので、教育費4.5万円、住宅費3万円、夫の給料の残り3-4万円
計約10.5万円が貯金に回っていました。
教育費は児童手当込み。
貯蓄型の保険を入れると、+2.5万円で約13万円。
現在の我が家の月々の貯金は、
教育費4.5万円、住宅費3万円、私の給料約9万円(保育料を加味するとこのくらい?)
計約16.5万円が貯金に回っています。
貯蓄型の保険を入れると、+2.5万円で約19万円。
よって、私が働くことで、月の貯金が約6万円増えました。
私が働き始めて、夫、私のお小遣いをやや上げたので、夫の給料+私の職場からの保育手当を加えて、収支がトントンな感じがする。
つまり、私の保育手当を除く給料が、貯金に回る様子(約9-10万円)
、、保育料がかかるから仕方ないとは言え、分かっていたとは言え、正直なところ少なすぎてびっくりした、、
笑

私が自宅で後1年あんこと一緒に過ごすのは難しかったし、あんこは保育園を楽しんでいるし、私は母でも妻でもない時間が得られているので、2歳で保育園に入れたのは大正解だと思っています◎
夫には、私が働き始めるときに、
私の給料は当てにしていない、あんこの保育料さえカバー出来れば。
と言われていたので、期待はされておらず。
私は私で、今の扶養内の働き方は、ありがたいことに体も心も楽で。
ただ、ふと、我に返っては、いろいろ思う、、

今後の支払いに関しては、
来年から、保育園無償化なので、−3万円。
来年で、夫の死亡保険が満期なので、−7千円。
ドル建てなので、必要になるまで寝かせる予定。
再来年で、車のローンの支払いが終わるので、−3万円。
返済口座に20万円程プールされているから、残高がそれに収まるであろう来年中には、完済してしまう予定。
予定では、来年には約4万円がかからなくなり、
再来年にはさらに約3万円がかからなくなる。
ちょっと未来が明るくなってきた

それに加えて、来年には、私も今の働き方では、扶養を少し越えてしまうもったいないゾーンになるので、必然的に勤務日数を増やす予定。
そうなると、貯蓄ペースが上がるはず、、

月25-30万円、貯金に回せるようになるかな?
あんこの保育園期間中に貯蓄を1,000万円増やせたら嬉しいな〜と、一つの目標です



実際はあんこの習い事を始めたり、思わぬ出費があったりと、阻むものが色々起きるのだろうな...
お金の勉強も少しずつでも、していかねば!