せいちゃんが幼稚園に通っていたころに比べ、靴の汚し方がだいぶましになった。
(なんだか変な表現―――。でも年少の時なんか毎日洗っていた気がする!)

たぶん園庭と小学校の校庭の砂の質が違うのだろう。
昔は洗えど、洗えど、靴の中から砂が出てきて、バケツの中には砂が山盛り。
今は靴の表面上の汚れだけ―――。◎はじめての小学生ママ◎
表面上とはいっても中敷も結構汚れているけれどね―――。

先日スイミングスクールで靴を間違われて履いてかれちゃった件。
名前はきちんと靴の踵部分に書いてあったんだけどね―――。

ウタマロできれいに磨いておこっと。
間違えちゃった子の靴には靴の側面に小さく名前が書いてあった。
ま、自分がどこに靴を置いたのかもわからない子なんだね。
で、「間違えちゃってごめんなさいね。」 の一言もその子の親からはないんだよね。
子どものやったことだから?
間違われちゃった子はすごく迷惑してるのによ?
そういうところ気づかないのかな―――。
自分の靴を見分けられない、靴のサイズが違うのも気づかないようなお子さんなら
もっとわかりやすい場所に名前を書いてあげてね、お母さん。
瞬足って似たようなカラーリングでわかりにくいかもしれないけれど。
デザインはまったく違ってました。
さて、明日は保護者会。
学校で行方不明になっている物たちを救出せねばッッ!
とりあえず行方不明物のリストアップして望まないとね。
机の中を見るのが怖い―――。