今朝もまたやってしまった…。





:20までにごはん食べ終わってね。

それから、さんすうセットをランドセルにしまって!
着替えて!
顔を洗って、歯磨きして!

20分を過ぎて様子を見にいってみたら、「ご飯を食べ終わってて―――。」 の
指示を出した時のままの恰好でごはんの量も減らないまま座ってた…。



時計の長い針が「6」のところにくるまでに食べ終わって!
「7」のところまでにさんすうセットをランドセルにしまって、着替えて!
「8」のところまでに顔を洗って歯磨き澄まして!

あと10分!あと5分!あと3分!

追い立てられて、責めたてられて、学校に行くの?
幼稚園の時と変わらないし〰〰〰!
気分良く登校できないよね 〰〰〰?



昨日、「さんすうは教科書つかわないで先生が作ったプリントで勉強した。」
と、報告してくれたせいちゃん。
「だけど1時間(1時限45分) で全部できなかった。」 「みんなできてなかった。」
と、言っていたので 「はじめての人はみんなできなくてもいいんだょ〰〰〰。」
「だんたんどれくらいのスピードで問題を解けば時間の中で終わるかわかってくるょ。」
って説明したんだけどな…。

今朝は、「朝の10分、5分がどれくらいの時間かわからないと、1時間は長すぎて
わかんなくなっちゃうんだよッッ!」 って言ってしまった…。




今朝は 「寒い寒い!」 と言ってマミィの服に潜り込もうとしたり、
マミィと手をつないだまま小学校まで一緒について行かせようとしたよね〰〰〰?
またここで 【引き換え条件】 を提示して登校する子ども達の波にのせたけれど。
このやり方もどうなのよ?





指示の仕方が間違っているのか?
終始物事をやり終わるまで見張って一々指示していないといけないのか?





今年 【ペアレントトレーニング】 を受けようかとおもって、先日電話申し込みをして
昨日申し込み書と質問用紙に記入して郵送したんだ―――。
子どもを扱うマミィのトレーニングが必要だと思ったから。
マミィ自身を鍛えないと、間違った方法で育児をしているのかもしれない。
そういう不安もあって受講しようと決めました。

受講することで自分が変われるのか。
やっぱりマミィには無理、向いていない、と感じるのか。

とりあえず、まずは受講可能かの連絡待ち。



さて、【引き換え条件】 の約束を果たしに出かけるとするか…。