新たな挑戦~ちょっと無謀かもしれないけど… | 中国語はなが~い友達。

中国語はなが~い友達。

ず~っと前から細くなが~く中国語を勉強している、50代女子のブログでございます。



よく晴れて風がひんやりしててすごくいい感じの季節です。
これでコロナがなければね…

今週来週と、ちょっと楽に過ごせます。連休明けがハードなので、ほんとは今週もう少し勤務を入れてほしかったんですが、わがまま言えないので仕方なく今は充電ですね。


さて、中国語検定準1級を失ったままになっておりまして、奪還しなければならないところなのですが、なんせ県外に出るのが怖くてですね、一次までなら県内で受けられるのですが、(あつかましくも)二次は大阪なので、それを考えると…
6月はまだ怖いし、11月はコロナ無関係で日程的にダメだし、当分受験見込みはなし。


で、前にも言ったんですが、何か手ごたえのある試験を受けてみたい!という思いがあり、国家資格に挑戦したいな!と探していたんですね。

なんせ田舎ですから、県内で受けられるいいものは見つからなかったんですが。
何やろうか探していて、「これかな?」と舞い降りてきたのが…


「総合旅行業務取扱管理者試験」でした。


これ、3年前の国内旅行業務取扱管理者試験が終わってから、「お試し学習」でしばらくやってみて、あまりの訳分からなさに3週間ほどで挫折してしまったんですねチーン
またいつか、興味がわくときがきたらそのときに、と思っていたんですが、来ちゃったみたいですニコニコ


で、「温活アドバイザー」を始めた2月19日の一週間後、2月26日から、実は「総合旅行業務取扱管理者」の勉強を開始しておりますニコ
ちょうど2ヶ月経ったところ。


なぜ今になってから言うのか?
…はい、3年前にすぐ挫折して、またいつやめたくなるかわからなかったので、「温活アドバイザー」の資格が取れるまで続いてたらブログに書こう、と思っていたんです。
「温活アドバイザー」はまだ合格していませんが(ユーキャンから来るメールの感じから2回目の添削課題が未提出扱いになってる疑惑あり。ちゃんと提出したしweb上でも済になってるのに)今日でちょうど始めて2ヶ月ということもあり、早く言ってスッキリしたかったので今日発表することにしました(誰も興味ないし大したことでもないのにすみません)。


2ヶ月経ったといっても、ほぼ頭には残っていないし、あと半年でどこまでいけるかも全くわかりません。
そして、やはり「県外受験」になりますから、そのときのコロナの状況によっては受験断念か、もしくは考えている受験地を大阪から広島に変えるということも視野に入れています。

今のところは、今年10月に受けるつもりでやっています。

そして、中国語に使う時間は減ってしまってますが、とにかく毎日少しでも中国語も勉強するようにしています。


これから、この「総旅」試験の勉強についても書いていこうと思っています。