先週の通院の記録です。



腫瘍マーカー CA15-3は17.0、CEAは0.7で

共に基準値内でした。

前回の化学療法後に撮った肺のCTの結果は

壊れた所がひとまわり大きくなっていました。


放射線の先生の所見では、肺転移の疑いと書かれていたということですが、

主治医は、腫瘍マーカーの推移などから見ても

肺のは転移性のものではなく、

6年前に行った放射線治療で傷ついた組織が、

アバスチンの作用で壊れたものではないかという考えは、これまでと同じでした。


昨年の6月頃、今の治験が始まる前ですが

小さいけれど複数の転移がわかり、CA15-3が

急激に上昇していた期間は 身体がとても重く、

息を深く吸うことが難しくて、何とも言えない息苦しさだったのを覚えています。

今はそのときのようには身体は重くないので、

私も主治医の見解に異存はなく。


問題の箇所は膨らんで膜が薄くなっている?とかなんとかで(詳しいことは聞けませんでした)

そこが破れると気胸になる可能性があるため

胸痛や急な息苦しさが起きたら受診するように とのこと。

引き続きアバスチンは中止、

パクリタキセルとテセントリクの二つで

9クールめの治療をしていきますグー



そしてポートは、縫ったところを固定するテープはまだついていますが、使用に問題はないということで、無事にデビューができました気づき


針を刺すとき目をつぶってしまう癖で、見ていないので様子がわかりませんが、

針を刺す際に少し衝撃と痛みがあったものの、

点滴中は痛みはまったくなく順調でした。

点滴終了後は針を抜くと ポートに刺した穴は自然に閉じるのだそうで、出血もほとんどなく、皮膚には小さい針痕が残るだけ。

何より 点滴開始までの時間が、劇的に短縮しましたびっくり

今まで何度も取り直していただいて、本当にお手数をかけていたんだな…と改めて恐れ入りました不安


反省点は、想像力がなくて、うっかりモックネックのセーターを着て行ってしまったこと。

幸いウールのセーターはよくのびるので

襟元をひっぱれば肌は露出できましたが、

処置やルートの確認がしづらかったのではと…

次回からは、前開きか襟元の広い服にしますあせる



ぽこっとしたポートを見ていると、愛着がわいてきます。

まだ少し シートベルトやリュックのベルトが触れると痛みがあったりと、気を使うこともありますが、

治療の上ではつけて良かったと実感しています。

大切に使っていきたいと思いますニコニコ