アバスチン、パクリタキセル、テセントリク

4クール3週目の体調と通院の記録です。



朝晩が涼しくなって、屋外で活動するのにも

ちょうど良い季節になりましたねひらめき紅葉

毎朝小学生ペアが登校していくと、そわそわし始め、
『あたしの番ね。いつでも大丈夫よ』と飼い主の後にぴたりと着いてきて熱い視線を向ける我が家のチワプー3歳女子です


毎日1時間程の犬の散歩が、私の貴重な運動習慣となっているのですが、

今週に入ったあたりから、

立ち仕事を続けたり、長時間歩いていると、

しびれから 足の裏全体がじんじんと痛むように

なりました。

散歩の終盤はゆっくりひょこひょこ歩きです。


痛み始めに、軽くマッサージをしたり、座ってしばらく足裏に体重をかけないようにすれば、痛みはすぐに収まります。

ただ、通院日のように長時間の外出をした後は、

蓄積した痛みがじわじわ寝る前まで続くことも。



そこで、診察のときに、

しびれから来る痛みを軽減してくれる漢方薬やお薬があったら 処方してもらえないか、

主治医に相談してみました。

足のつりの芍薬甘草湯のように、ひょいっと出してもらえるのかと思っていたら、主治医は、


『以前はそういう薬を出していたが、

最近は あまり薬の効果が得られないこともあり、出すことが少なくなった。

しびれを軽減するというより、感じにくくする。

そのため、実際に出ている症状より軽いと思ってしまい、治療を続けるうちに、下垂足(ドロップフット、足首が垂れ下がって爪先を上げられなくなり、歩行時につまずきやすくなる)などの運動障害が出てしまうこともある。

障害の程度によっては回復に時間がかかることも。

身体の状態を気づくのが遅れるのは好ましくなく、推奨はしない。

副作用が辛いときは 無理をせず、治療をスキップするか支障のない段階まで減量し、長く続けた方が効果的と考える。』


というお話でした。

先生により、考え方は様々だと思います。

要約した書き方になっていますが、

主治医の患者さんの実例を交えながら、丁寧に

説明してくれ、私もしっかり納得できました。


しびれの痛みは一時的で、休みながらなら

そこまでの辛さはなく、許容範囲です。

サイクルの途中でも減量は可ということなので、

今回は減量はせず、自分の身体と相談しながら

様子を見て、辛さが勝ってきたら、無理をせずに減量をしていくことにしました。


そのほかは体調も良く、食欲ももりもり、

よく食べているので体重は順調に増加中です。

正直ちょっと複雑な気持ちもありますが(^^;

癌と闘うパワーになると思って!!


おかげさまで血液検査の結果も問題なく、

4クール3週目の治療を無事にできましたお願いキラキラ




次の水曜日にCTをとります。

そして、来週は休薬週。

校外委員今年一番の大仕事、秋祭りがあります。

台風による中止とコロナ禍の影響で、6年ぶりの開催となる自治会のお祭りです。

お祭りは 例年夏に開催されていましたが、今回はいろいろ初めての試み。

体力と頭の鈍さに若干不安はありますが、責任持って、お店の切り盛りをがんばります指差し

地区の子どもたちに、たくさん楽しんでもらえるお祭りにしたいです飛び出すハート




お読みくださり、ありがとうございますほっこり