先日のぶっちゃけ寺を見てて、
杉本寺のロケにて。(おおまかにははしょります笑)
頼朝のイメージ変わったと古坂大魔王さんが言っていたんてすが、
それに対して千葉さんが、
『歴史は教科書から入って書物で学び、古文書などで情報を知ります。これも一つの大事な情報ですが、本当は何を考えていたんだろうという心の部分は、お寺に来るとわかるんですね。歴史というのは一面だけでなく、文字で読んだところを訪れてお顔(仏像)から、または、そのお寺の雰囲気から、頼朝の人柄を知ってもらいたい。』
と言ったのが、とても印象的でした。
基本的に歴史が好きで(と、言ってもすぐ忘れたりもしますが←)、学生時代も倫理とか社会とかだけは良くできました(笑)
田沼意次にしても、赤穂浪士にしても、新撰組にしても、どちら側目線で見るかで、
善悪が全くの真逆になる訳ですよね。
だから私は歴史がというか、人は面白いと思うんですねー。
そうは言っても、今の生活で、そう簡単に目線を変えることは難しいけど、
後々考えると、そうだよなー。とか、
もしかしたらこうだったのかなー。とか、
学ぶことは多いですね。
今日のブログは千葉さんの印象的だった言葉を忘れないために書いたので、
なんだかまとまりませんが、
今週もあと少し、頑張っていきましょー
杉本寺のロケにて。(おおまかにははしょります笑)
頼朝のイメージ変わったと古坂大魔王さんが言っていたんてすが、
それに対して千葉さんが、
『歴史は教科書から入って書物で学び、古文書などで情報を知ります。これも一つの大事な情報ですが、本当は何を考えていたんだろうという心の部分は、お寺に来るとわかるんですね。歴史というのは一面だけでなく、文字で読んだところを訪れてお顔(仏像)から、または、そのお寺の雰囲気から、頼朝の人柄を知ってもらいたい。』
と言ったのが、とても印象的でした。
基本的に歴史が好きで(と、言ってもすぐ忘れたりもしますが←)、学生時代も倫理とか社会とかだけは良くできました(笑)
田沼意次にしても、赤穂浪士にしても、新撰組にしても、どちら側目線で見るかで、
善悪が全くの真逆になる訳ですよね。
だから私は歴史がというか、人は面白いと思うんですねー。
そうは言っても、今の生活で、そう簡単に目線を変えることは難しいけど、
後々考えると、そうだよなー。とか、
もしかしたらこうだったのかなー。とか、
学ぶことは多いですね。
今日のブログは千葉さんの印象的だった言葉を忘れないために書いたので、
なんだかまとまりませんが、
今週もあと少し、頑張っていきましょー
