ラディッシュ、LEDライトの当たり具合で徒長具合も変わってきました。

{D01E92AE-EA80-4265-82F5-ACBCBDC40595}

写真には写ってませんが茎?根?がうっすら赤くなってきているモノもありますので、ここらで整理という名の間引き?を行いました。


また、最初のラディッシュの種まきから10日。
少々実験もしてみたいと思います。
即ち「もういっそ外で育てちゃおうぜ」と「室内ライト使用での栽培」です。

まず「いっそ外で」はこちら↓

{8B5120A5-701E-41DE-B476-3D70F98FA114}

100均のコンテナに日向土(細粒)を入れ培養液栽培します。
水耕栽培のハイドロボールを日向土にしましたってヤツです。
日向土は永田農法で有名な軽石です。栄養分を一切含まず、また赤玉土のように潰れませんので洗浄消毒すれば何度でも再利用できます。
私が使っている「ばくだま」より軽くコスパもいいので日向土を選びました。

左上のペットボトルは液肥投入用のスペースです。液量も確認できます。

種は直接土の上に蒔きました。

{8452D7CC-43FA-482C-9080-C237037BC72B}

種は埋めずに置いただけですので、発芽までは霧吹きしたキッチンペーパーをのせておきます。

これをよく日が当たるエアコン室外機の上に置きました。


室内ライトはこちら↓

{FDAC5579-2762-4B8D-B6CE-0F01DCCD3C6B}

500mlの牛乳パックに日向土、写真右の注ぎ口部分で液肥投入と量確認です。


壁面ガーデンはこのように↓なってます。

{2ADB2DE0-0A63-4F1F-9B87-9A4B2F45EACB}

ライトのところは光が拡散しないようにアルミホイルを付けてみました。
水玉牛乳パックが1/2ラディッシュ、白バラコーヒーが1/12ラディッシュ、一番奥(右)は大葉。


間引いたラディッシュはこんな↓感じです。

{8E02D000-509B-4D3C-85A3-BDB86780C243}

うっすら赤くなっているのがわかるでしょうか?
夕食時に食べてみようかと思ってます。


そして、大葉。
ようやく種の殻?が割れてきました。

{5FFD6E3B-97AC-4EC8-8619-D0D3BF03F702}

緑が見えますか?