国の新基準値を下回る場合、高いベクレルでも流通する>【神奈川】食品放射性物質 横浜市、抜き打ち検査へ>スーパーやインターネットで販売される食品の抜き打ち検査を実施する。国が示した食品中の放射性セシウムの新基準値に沿い、対応。
http://yahoo.jp/9EU0Zq
03/31
【群馬】利根川の大正橋(渋川市)の土壌、ストロンチウム5600Bq/kg>福島発事故前2009年度の全国調査は同0.2~14Bq。30日測定の水底の泥、利根川の群馬大橋(前橋)で一キログラム当たり410Bq。空間線量0.43μSv
http://yahoo.jp/vyXBOg
03/31
<東日本大震災:福島第1原発事故 飯舘の14人、東電に2億6500万円請求 初の集団提訴>「生活基盤が破壊されて放射能汚染におびえており・・」と主張。事故後2年間、月額30万円、別に世帯主に懲罰的慰謝料1000万円支払い求める。
http://yahoo.jp/Xllt8B
03/31
<食料支援で風評被害解消 被災地の缶詰を途上国に>政府が平成23年度第3次補正予算に計上した10億円を元手にWFPが青森、岩手、茨城、千葉の4県の水産加工場で製造されたイワシやサバなどの水煮の缶詰を調達。カンボジアなど5カ国で学校給食に
http://yahoo.jp/cOW0oh
03/31
<チェルノブイリ事故発生から25年間の健康被害まとめ>1年後、一部地域での小児甲状腺癌の増加。ダウン症の子ども急増。2年後、種々の機能失調を持った子供たち急増。11年後、200キロ以上離れた村で子供達の23%が白内障にかかったり、失明。
http://yahoo.jp/DTZDPd
03/30
<横浜市 小学校の雨水浄化で沈殿した堆積物が1万6800ベクレル/kg>放射線量は一センチの距離で、最大毎時0.12μSv。堆積物は児童が近づけない学校地下のコンクリート製の「沈砂槽」にあるが、処分場所がないことから今後もこの槽で保管。
http://yahoo.jp/796yW9
03/30
<2号機格納容器、水位わずか60cm!小出先生の見解は?>2号機原子炉の調査結果、水位がわずか60cmしかなく水温が50度。「格納容器が壊れていた、水はダダ漏れ、原子炉には全く溜まっていない、水が接触できるところには、もう、燃料はない」
http://yahoo.jp/-FTohV
03/30
<福島産米の取引じわり回復 外食中心に契約率7割超す>コメ市場では震災による在庫減で価格が高騰し、11年産の低価格米が不足している。値下げで福島米の割安感が強まったことから、外食企業を中心にブレンド用としてのニーズが高まっている。
http://yahoo.jp/fjDDM4
03/30
<放射性物質:飯舘のヤマメ、1万8700ベクレル検出>飯舘村の新田川で捕れたヤマメから1万8700ベクレルの放射性セシウムを検出。昨年4月にいわき市沖で捕れたコウナゴの1万4400ベクレルを超え、海を含め魚からの検出値では最高となる。
http://yahoo.jp/_VkPHy
03/29
<福島県川内村の汚染車両による被曝>この問題は、我が子だけの問題ではなく、まだまだ数万、あるいは数十万の汚染車両が日本中を走っている可能性があり、一刻も早く対処しなければ、次々と被害に遭う子供たちが増えてしまいます。
http://yahoo.jp/21JpjI
03/29
原発マネー配布独占事業者 電源地域振興センター 理事長年収1900万 理事年収1550万 東電西沢社長は理事 : 調査メモ >
職員は、半数が電力会社社員。現在の会長は関西電力社長。その前は当時の東電社長の清水正孝氏。
http://yahoo.jp/fcOpDt
03/29
【大飯原発再稼働】 制御棒挿入時間 保安院が関電に言われるまま改ざん>問題となったのは、大飯原発3・4号機が地震に襲われた際、制御棒が原子炉に挿入されるまでの時間だ。時間がかかり過ぎると揺れで入らなくなり、原子炉の暴走につながる恐れ。
http://yahoo.jp/7DGF-s
03/29
双葉町 放射性降下物 ことし1月 1万9120MBq/平方キロに 昨年12月以降、桁違いな急増 福島市でも同じ
http://yahoo.jp/x_u0_l
03/29
<福島の建設会社が東電を提訴、「船が被曝して回収できず」>投石船を造り直す費用に座礁した船舶の管理費用などを加算。合計1億347万2569円の損害を賠償するよう東京電力に求めている。投石船は、2012年3月時点でも座礁したまま。
http://yahoo.jp/Z08b7Q
03/29
東京都新宿で 本日(28日) 午前2時過ぎと3時半過ぎ 2度にわたって空間線量(屋内測定)が急上昇 通常の3倍に
http://yahoo.jp/N2ZPrr
03/29
宮城県のお母さん 米カリフォルニア州サンクレメンテで体験を報告
子どもの通う小学校が子どもたちに(親にも連絡せず)プールの掃除をさせていた プールの水を捨てる場所で2マイクロシーベルト 子どもはやがて鼻血を出した
http://yahoo.jp/1PZCgl
03/29
<ストーブ燃料の灰7千ベクレル超 林野庁「健康に影響なし」>岩手、宮城、山形、福島、群馬の5県で製造されたストーブ燃料のペレットを燃やして放射性セシウム濃度を調べたところ、宮城県のペレットの灰から1キログラム当たり7400ベクレルが検出
http://yahoo.jp/oYYCnN
03/28
「放射能汚染マップの青色の地域の子供は避難を」松本市長 菅谷昭 氏>ベラルーシでこれらの地域よりも汚染が少ない場所に住んでいたが、子供たちには免疫不全の症状が見られた。免疫機能低下による風邪が治りにい、非常に疲れやすい、貧血など。
http://yahoo.jp/I_ATsG
03/28
<格納容器内7万2900ミリシーベルト 福島2号機 6分で人死ぬ量>東電は格納容器内の作業にはロボットを多用する計画だが、ロボットも本体は耐えられても、作動を制御する電子回路などが放射線で壊れる。「高線量に耐えられる機器を開発する必要」
http://yahoo.jp/tkIc_D
03/28
米国(オレゴン州)ポートランドの有機農場に大量の放射性物質が降下「農産物の販売・生産をやめている」>大量の放射性物質が降雨により(カナダの)ブリテッシュ・コロンビアからシアトル・ワシントン、オレゴン州全域からカリフォルニア州の一部に降下
http://yahoo.jp/G9Wu8i
03/28
【動画再掲】元東電原子力技術者・木村俊雄氏が語る、東電の実態、フクイチ事故、自らの避難経験>僕は10年前に東電やめたんですね。何でやめたかって皆さん、聞いてくるんだけど、理由はね、ほんとに簡単なこと。もう、うそ、偽りの会社、ひどい会社
http://yahoo.jp/CxSz08
03/28
<いわき市川前で4.48μSv、昨年6月より上昇>いわき市川前、二本松市、相馬市で昨年行った自動車走行による放射線量調査の結果、最大値が同市川前町下桶売荻付近の毎時4.48μSvとなり、前回(6月・最大値同3.08μSv)よりも上昇
http://yahoo.jp/kfxOr0
03/28
<1キロ当たり100ベクレルを超える放射性セシウムを検出する魚種が30%に上る>魚類では、ヒラメやアイナメ、マコガレイなど暫定規制値(同500ベクレル)超えの9種を含む30種で新基準値を超え、底魚を中心に高い濃度のセシウムを測定。
http://yahoo.jp/0W8KPR
03/28
東京都渋谷区 コバルト60が1481ベクレル/キロ「首都圏で採取の土壌すべて放射性廃棄物並み」 渋谷、鎌倉、千代田区の遊び場、千代田区の屋根、日比谷公園で採取した土(湿り気のある)をプラスチックの袋に入れて米国に持ち帰り(通関して)測定
http://yahoo.jp/xbOlrs
03/28
【がれき焼却問題】 広域処理の大前提崩れる―市民の追及でウソ発覚>「仮置き場に瓦礫が積もったままで周辺住民はどうやって暮らしていくのか。広域処理が必要」 市民「ほとんどの仮置き場は(人が住んでいる)街にありません」豊村係長は言葉を失った
http://yahoo.jp/IaUtxw
03/28
バンダジェフスキー博士の言葉 「福島のみならず、関東・東北のエリアの中で汚染地域からは移住するのが望ましい。優先は、妊婦、子供、妊娠可能な女性だが、全年齢で放射性物質の影響はあるため、逃げることのできる人は、全て、逃げるべきである」
http://yahoo.jp/EYmzPM
03/28
<東京23区東部は、ベラルーシのゴメリ並の汚染>
経済産業省前の植え込みで10,013Bq/kgの汚染。世田谷区でほこりに50グラムで75Bq検出された一般の木造家屋の話を伝えると、「そこは危険だ。可能なら移住したほうがよい。」
http://yahoo.jp/EYmzPM
03/28
汚染ガレキ燃焼実験「セシウム137の除去率6割、残りは気化し再放出される。環境省は99.99パーセント取れると無責任に発言」>「セシウムは気化する。高温で燃やすことなどありえない。」放出の危険も少なかったエリアで、命の危険が目前に迫る。
http://yahoo.jp/dBvJ1f
03/28
千葉>「幼稚園のママ友グループ(放射能汚染気にしない)10人のうち、1月に2歳児2人が就寝中に心不全死。ほか2人心臓不整脈、うち1人は毎月入院しての治療が必要」10人中4人が心臓疾患!
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/281.html
03/27
<福島第1原発・東電 ストロンチウム90など1立方センチあたり14万ベクレル含む汚染水流出>26日午前8時半ごろ、淡水化装置から塩廃水をタンクに送る配管が破損し、水が漏れているのをパトロール中の作業員が発見。
http://yahoo.jp/uRiTQU
03/27
元菅首相の政策秘書、松田光世さんの告発(2012.3.25)『半径300キロは危険。その議員は娘に「西に逃げろ」と』 事実を初めて知った菅さんは激怒。「何で正確な情報をあげないんだ!そんなんじゃ20キロ退避じゃダメじゃないか!」
http://yahoo.jp/-dJOl2
03/27
松田氏「東京の医師会で、子供の突然死が10倍になってる問題、対象を広げれば広げるほどヤバいという話になっている。まだ非公式の話。判断は各自に任せる」 (Twitter) 03/27
<3.14フクシマに原爆が落ちた日-キノコ雲を見た消防士>3号基の爆発は普通のものではない。ウランとプルトニウムが核分裂を起こしてすべてを吹き飛ばした。嘘をついてるのは東電だけでない、国も真実を隠している。
http://yahoo.jp/XGfKmo
03/26
<輸入干し草配布 鮫川村で許容値厳格化受け>飼料の基準値は4月から肥育牛と乳用牛が1キロ当たり300Bqから100Bqに、繁殖牛が3000Bqから100Bqに引き下げ。同村では、検査結果により2011年産の牧草が全て利用できなくなる。
http://yahoo.jp/HOtC-h
03/26
<東日本大震災:福島、茶葉から2万4700ベクレル 市民が測定所に持参 /福島>茶葉は市民が自宅の庭先で栽培したものを測定所で測ったところ、高い値が検出されたため、ゲルマニウム半導体検出器で再検査した。昨年5月に摘み取り、保管していた。
http://yahoo.jp/qz-xqr
03/26
スイスのベズナウ原発2号機 冷却水循環システムの故障で運転停止(加圧水型の老朽原発)
http://yahoo.jp/9n_FPM
03/26
<石巻のがれき受け入れ要請 環境相が北九州市に>細野豪志環境相は25日、東日本大震災で発生したがれきを被災地以外で受け入れる広域処理をめぐり北九州市役所で北橋健治市長と会談し、宮城県石巻市のがれきの受け入れを要請した。
http://yahoo.jp/bMJvvE
03/26
小出氏>福島県の東半分を中心に、宮城、茨城、群馬、千葉、新潟、埼玉各県と東京都のそれぞれ一部地域が放射線管理区域以上に汚染された。私の仕事場である実験所は放射線管理区域で、そこでは飲食も寝ることも、子供の立ち入りも許されていない。
http://yahoo.jp/O2maf5
03/26
<福島 運転中にドライバーが心臓疾患により急死>石川で軽トラックが横転、男性死亡 運転中に発症 県道沿いの左側の斜面に乗り上げたとみられる。車は運転席側を下に横転していた。現場は下り坂の直線道路。
http://yahoo.jp/wWgcqN
03/26
<中性子線検出!!>昨年3月11日の地震で千葉石油工場に保管の劣化ウラン約780キロが火災。この劣化ウランが燃えた煙が東京を汚染し、大量のアルファ線と中性子線を放出していると考えられる
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/280.html
03/26
3月25日午前零時半 東京で線量が急上昇 それも屋内計測で 足立区と品川区
http://yahoo.jp/MWL6xP
03/26
疎開するまで 母子疎開生活『埼玉県三郷市のホットスポットから奈良へ自主避難』
http://yahoo.jp/TIoHZh
03/16