志賀原発の運転差し止め命じる 金沢地裁判決
石川県志賀町の北陸電力志賀原発2号機(改良型沸騰水型炉=ABWR、出力135万8000キロワット)をめぐり、16都府県の132人が、同社(本店・富山市)を相手取り、運転差し止めを求めた民事訴訟の判決が24日、金沢地裁であった。
井戸謙一裁判長は「電力会社の想定を超えた地震動によって原発事故が起こり、住民が被曝(ひばく)をする具体的可能性がある」として巨大地震による事故発生の危険性を認め、住民側の請求通り北陸電力に対して志賀原発2号機の運転を差し止める判決を言い渡した。2号機は今月15日に国内55基目の商業用原発として営業運転を始めたばかりだった。北陸電力は控訴する。
営業運転中の原子炉の運転差し止めや原子炉設置許可の取り消しを求めた訴訟で、原告の訴えが認められたのは初めて。判決の内容を即座に実行できる仮執行宣言はついておらず、判決が確定しない限り、実際に運転が止まることはない。
井戸裁判長は判決で、志賀原発2号機の敷地で起きる地震の危険性と耐震設計について検討。耐震設計が妥当といえるためには、運転中に大規模な活動をしうる震源の地震断層をもれなく把握していることと、直下地震の想定が十分であることが必要だと述べた。
その上で、国の地震調査委員会が原発近くの邑知潟(おうちがた)断層帯について「全体が一区間として活動すればマグニチュード7.6程度の地震が起きる可能性がある」と指摘したことを挙げ、「電力会社が想定したマグニチュード6.5を超える地震動が原子炉の敷地で発生する具体的な可能性があるというべきだ」と述べた。
巨大地震が発生した際の被害については「許容限度を超える放射性物質が放出され、周辺住民の生命、身体、健康に与える影響は極めて深刻である」として、最悪の場合、最も遠方である約700キロ先の熊本県に住む原告であっても許容限度をはるかに超える被曝の恐れがあると指摘。住民の健康が侵される具体的な危険は受忍限度を超えると結論づけた。
さらに判決は、国の定めた耐震設計審査指針についても、前提となる計算方法が古くなり実際の観測結果と食い違う例があることなどを挙げ、「合理性に疑問を抱かざるを得ない」と述べた。
ABWRの危険性については「原告の立証が不十分である」などとして認めなかった。
原告側は、東北電力女川(おながわ)原発(宮城県女川町、石巻市)で、昨年8月の宮城県沖地震が設計の範囲内の規模だったのに、敷地内の一部で限界を超す揺れを記録した──などと指摘。
「20年以上前の耐震設計審査指針は時代遅れで、地震を過小評価している。2号機を含む日本の原発は現実の地震に耐えられない」と主張した。
これに対し北電側は、邑知潟断層帯には活動度の低い断層もあり、一連のものとして評価する必要はなく、仮に調査委の評価通りの地震が起きたとしても、原発の揺れは限界を下回る▽女川原発の1~3号機は設計通り自動停止しており、環境への放射能の影響はない。設備の健全性も損なわれていない──などと反論。宮城県沖地震の発生が志賀原発の耐震安全性に影響を与えるものではないとしていた。(朝日新聞 2006/03/24)
【関連記事】
福島第一原発3号機と同様のプルサーマル事故予測、
被害を受ける距離は2倍になる
アメリシウム、キュリウムの内蔵量は、
プルサーマルではウラン燃料だけの場合の5~10倍以上にもなり、
被曝線量にかなり大きく寄与することになります。
計算結果は、添付の表およびグラフに示したように、
プルサーマルの場合の方が被害が格段に大きくなることがわかります。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/a0524ed740243cd77171d967135624b2
管首相の指示で作られた
『封印された最悪シナリオの資料』全内容
政府高官の一人は「ものすごい内容だったので、
文書はなかったことにした」と言明。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/df2eb4b535e78026c87c679c875c86d2
【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ
「ひとこと」より
<福島から北海道に避難した子供120人 うち11人に「甲状腺がん」の疑い(週刊文春)>彼らは福島で「良性」と診断されたが、その診断では細胞診が行われていない。文春は山下教授を直撃。三年間でガンを発症しても自分は責任を問われない旨の返事。
http://yahoo.jp/Ri3PKf
02/24
<神奈川の汚染焼却灰、秋田へ>県が放射性物質を含む焼却灰を県環境保全センター(大仙市協和)で受け入れ。濃度が高かったのは首都圏などの建築廃材の灰。8千ベクレルを超える灰なし。焼却灰受け入れは完全に違法、ただちに発生地へ戻すよう要求すべき
http://yahoo.jp/oI9XyX
02/24
東京・葛飾区の「水元公園」の土壌 チェルノブイリで居住制限区域になった場所の最高レベルに相当>>日本共産党都議団が調査し、21日、会見で明らかにした。
http://yahoo.jp/akvCWm
02/24
<福島第一原発2号機 圧力容器上部の温度が急上昇>20日午後5時 35.7度 ⇒ 22日午前11時 100度超
http://yahoo.jp/ZVX4BK
02/24
<普通のマスクで作業 内部被ばくしていると思われる除染作業員たち>住宅密集 試行錯誤 「福島方式」渡利地区の除染
http://yahoo.jp/G9Dl4q
02/24
<福島県、木材については10万cpm以下であれば、建築資材などに使用可能>伐採された木材を復興に寄与する建築資材として活用、さらに製材過程で出た残材や建築資材に適さない木材はバイオマス燃料などに転用。バイオマス燃料は焼却が伴う。
http://yahoo.jp/jIv_bM
02/24
<福島渡利地区 高線量>@k1976k1976 「あんなに高い渡利がストロンチューム70Bg?不信に思い費用6万円弱で「同位研究所(文科省も検査に出す機関)」に松川の土壌を検査に出した所、ストロンチュームが370Bq/m2・セシュウム67000Bq/m2検出した 02/24
<南相馬の黒い粉>@k1976k1976 さっきテレビでやってた、南相馬に散らばった放射能が高い黒い塊の正体。藍藻類がセシウムを吸収し、みずたまりで成長。乾燥して飛びちれば今後も汚染は拡大と予想。02/24
<南相馬の黒い粉>@shiba6812 南相馬市の黒い物質、地衣(藻のようなもの?)が1kgあたり109万ベクレル。町中至る所にたまっていて、乾くと飛散する。すでに住み始めている人々の内部被曝が心配。たまたま南相馬市で気付いただけで、当然南相馬市だけの問題ではない。02/24
<甲状腺がんの不安>「1グレイ(グレイ=吸収放射線量)以上の放射線を受けた人には遅かれ早かれ影響は出る。影響は100年は続くだろう」と断言(甲状腺の定期検査をしているブレスト州立内分泌(ないぶんぴつ)診療所所長)
http://yahoo.jp/t3ctGb
02/23
<海洋汚染は約600キロ沖まで 事故前の1000倍のセシウム>70~100キロ沖が最も濃度が高く、汚染は約600キロ沖まで。原発から東方に約30~600キロ離れた太平洋で海水や魚、微生物を調査。事故前に比べ10~千倍高いレベルのセシウム
http://yahoo.jp/4hQinA
02/23
<賠償請求10次42億500万円 東電へJA協議会決定>野菜や果実など園芸作物の出荷停止による損害、風評被害に伴う価格下落分18億7千万円計上。肉牛の出荷停止で生じた減収分など畜産関係20億8千万円、全農県本部の営業損害2200万円など
http://yahoo.jp/kfZgzi
02/23
<昨年 11月1~4号機近くの海底の土から1キログラムあたり約160万ベクレルを検出 拡散防止の工事を行う>東電によると、工期は3~4カ月で、50年間の効果を見込んでいる。工事終了後に海水の放射性物質を測定し、効果を調べる。
http://yahoo.jp/PF9MN0
02/23
<米当局 福島原発事故、最悪の事態想定>「同じ事態がアメリカ国内で発生すれば、原発から50マイル以内には避難勧告を出すのが妥当だ」
http://yahoo.jp/Sy16I2
/福島原発事故 アメリカの80キロ避難勧告の意味
http://yahoo.jp/mZOFrK
02/23
<原子力機構 震災後も277億円発注 OB就職29企業・団体に>国から機構へ11年度運営費など1740億円交付。交付金の半分以上は各電力会社に課税される電源開発促進税が原資。促進税は電気料金に上乗せ、一世帯あたり平均で月額110円負担。
http://yahoo.jp/N_9xOQ
02/23
<東京への定期旅客機の便がなくなる可能性>NRCの来日チームのカスト氏が懸念を表明
http://yahoo.jp/xPuI5q
02/23
<グンダーセンさん来日 日本記者クラブで講演>今後20年間に100万人が癌を発症!「混ぜて薄める」低濃度汚染を日本中に広げるだけ。いずれ漏出による深刻な放射能汚染が起きる。 22日 日本語通訳付き⇒
http://vimeo.com/37189735
02/23
<葛飾区の都立公園 土壌からセシウム2万3300ベクレル>野鳥観察舎入り口やドッグラン南東側など4地点で、土壌や落ち葉の放射性セシウムを測定。土壌は1キロ当たり7770~2万3300ベクレル、落ち葉は同1180~8290ベクレルを検出
http://yahoo.jp/9RabzQ
02/22
<放射線モニタリング情報>リアルタイム線量測定システムによる福島県内の空間線量率のリアルタイム測定結果を公開しています。文部科学省
http://radiomap.mext.go.jp/ja/
02/22
<リアルタイム線量測定システム>2012年02月22日郡山駅東口 毎時1.161μSv >【ベルラーシの教訓】チェルノブイリ事故後、0.28μSv以上の村は、事故の7年後多くの子どもたちが、甲状腺癌やリンパ癌にかかり村が閉鎖させられた。
http://yahoo.jp/aj4kX0
02/22