原発事故 また犠牲は… 危険作業は下請け頼み

福井県美浜町の関西電力美浜原発3号機の蒸気噴出事故は、点検漏れ、点検軽視という“人災”の疑いが強まった。さらに、今回も「下請け」の作業員が犠牲になるなど、そのツケは、相変わらず弱いところに回ってくる。コスト削減、経済効率一辺倒で、安全性が軽んじられていないか。(早川由紀美、浅井正智)



■被ばく量 社員の3倍以上
「『気ぃつけて、帰ってこいよ』、こう言って送り出したんよ。社長、この気持ち、分かってくれるか。こんなきついこと言って悪いが、30年もわしら(夫婦)2人、努めてきたんや。その子がなんでこんなんなるねん。もう帰ってきぃへんのやど、うちの子は。最後に言うとく、二度と事故起こすな、うちの子だけにしといとってくれ」
事故で亡くなった高鳥裕也さん(29)=同県小浜市=の父実さん(60)は、号泣しながら弔問に訪れた関西電力の藤洋作社長に訴えた。


高鳥さんら犠牲になった4人が勤めていた「木内計測」(大阪市)は、関西電力の子会社、関電興業の下請けとして、関電の原発の工業計器類のメンテナンスを請け負っていた。関電から見ると「孫請け」の関係で、「協力会社」と呼ばれている。高鳥さんらは主に美浜を中心とした原発を担当、定期検査の事前準備中に事故に遭った。


原子力発電所で働くのは電力会社の社員と、下請けや孫請けなど非社員に分けられる。全国の原発で働く電力会社の社員は8200人足らず。これに対し、下請けや孫請けなどの非社員は7倍以上の5万8000人あまりに上る。美浜原発では社員404人に対し、非社員は2920人だ。


社員は発電所内ではいわばエリートだ。中央制御室で原子炉を運転したり、デスクワークなどに携わる。一方、原子炉の近くなど被ばくの危険性が伴う場所での作業を受け持つのは、圧倒的多数を占める非社員だ。


■社員はエリート「机上の仕事」に
脱原発を目指すNPO法人・原子力資料情報室のスタッフ、藤野聡氏は「特に危険が高いのは検査や破損部品の交換作業のときで、こうした仕事はもっぱら非社員が担当する」と話す。


それを裏付けるデータがある。経済産業省原子力安全・保安院のまとめによると、全国の原発で昨年度、電力会社社員が被ばくした放射線量は一人当たり0.5ミリシーベルトだが、非社員はその3倍以上の1.6ミリシーベルトに上った。社員と非社員の“差別構造”を浮き彫りにする数字だ。


■効率重視 検査短縮に報奨金
今回の事故は原子炉を稼働させたままの状態で、14日から始まる定期検査の準備をしていた中で起こった。「作業員の安全を考えれば、原子炉を止めてから検査に入るべきだ。しかし電力会社は近年、検査期間をいかに短くするかを課題にしている」(藤野氏)


その端的な例が2002年11月に明るみに出た。東京電力が、原発の定期検査の期間を短縮した請負業者に報奨金を支払っていたのである。これより先の8月、東電の福島、新潟両県にある原子力発電所でのトラブル隠しが発覚したが、検査の短縮が「データ隠蔽(いんぺい)、記録改ざんにつながる素地になった可能性がある」(当時の平沼赳夫経産相)とも指摘された。


技術評論家の桜井淳氏は、「検査短縮は原発の設備利用率が火力、水力発電に比べて優位性を示すために世界的に行われている」と背景を説明する。1990年代半ばに始まった電力自由化によって独占が崩れ、電力会社がコスト圧縮に急いだという事情もある。
 

業用の耐用年数に根拠なし
従来ならば10カ月稼働し、その後3カ月が検査に費やされるというサイクルだったが、現在の検査期間は40日程度だ。半減した日数を補うために検査は24時間体制で行われる。効率重視が下請け、孫請けに大きな負担を強いる構図が見えてくる。
今回の事故で、現場を視察した中川昭一経産相は「20年以上も検査を行っていなかったというのは、あまりにもひどい」と関電に強い不満を表明した。しかし「問題は原発の老朽化に楽観的な見通しを持ち続けてきた国の姿勢にこそある」と、桜井氏は強調する。


従来、商業用原発の耐用年数は30-40年とされていたが、政府は96年、運転開始から30年の原発に関して、検査の充実で60年まで運転可とする方針を示している。“長寿命化構想”だ。原発の新規立地などが難しいという背景がある。
 
■起こって初めて実態が明らかに
桜井氏はこう指摘する。「この年数はあくまで目安であって技術的な根拠はない。老朽化の詳細は分かっていない部分も多く、事故が起こって初めて老朽化が想像以上に進んでいた実態が明らかになる。明確な技術的指針のない現状では、原発の運転自体が試験研究的なものになっている
 
■原発歌人の奥本さん「手抜きで死者 悲しい」
「工事を下請け、孫請けとおろすたんびにピンハネされて、国が安全ですと言った設計書通りではない。事故のあった3号機ではないけど、1、2号機と美浜で仕事してきたし、ああいう手抜きをしたから死ぬ人が出たんだと思うと、悲しい。近所の人も事故に遭った。悔しいし、情けない」


こう嘆くのは、美浜や敦賀、大飯などの原発建設現場で、下請け作業に従事した奥本守さん(73)=福井県上中町=だ。作業現場の実感を詠んだ歌集を3冊出版した「原発歌人」でもある。1冊目の歌集を出した1991年、建設会社を解雇された。
奥本さんが農機具のローン返済のため、建設現場に入ったのは68年、敦賀原発1号機工事から。当時は危険という意識はなかった。「大阪万博に原子の火を送るんだと皆一生懸命だったし、誇りに思っていた」


作業に慣れ、設計書を見る機会もあった。「前日に設計書をもらい、翌日作業に入ろうとすると、上から『あれはおまえらには難しい。簡単にできる方がいいさけ、こっちにする』と言われた。その時は喜んでたが手抜き工事じゃないか。鉄筋の数は変わらんが、補強筋の数が減ったりした


給料のピンハネも横行し、一方で、安全性の要となる溶接作業でも、熟練者の数は多くはなかったという。「下請け会社は作業が予定より遅れると罰則金を払わないといけなかった。作業日報に載せるため、頭数はとにかくそろえておき、日延べしなければいけないときに言い訳できるようにした」


完璧(かんぺき)」とは言えない状況で建設された施設が、当初の耐用年数とされた20年を超えて稼働することに、強い不安を覚えた。「知らん間に30年になって、今では60年とか言ってる。おかしいでしょう」。美浜、敦賀などかつてかかわった施設の事故が相次ぎ、その思いを歌に込めた。


<原発の設計や予算は完璧なれど曾孫(ひまご)請けなれば4割工事>

<原子炉を造りし労務者われなれば事故起こるたび詫(わ)び申したし>


「『もんじゅ』は実験炉と名前が付いてますけど、普通の原発だって30年以上稼働して安全やと証明された例はない。そういう意味では日本の原発は全部、実験炉だ。施設はどんどん老朽化で悪くなる一方、人はどんどん高慢になっている。そのすき間で事故は起きるのではないか」

(東京新聞 2004/08/12)



【今日の一言投稿】 Yahoo!みぽりんのブログ 「ひとこと」より


川崎市川崎区にある実験用原子炉、運転再開●川崎市川崎区にある東芝の原子力研究施設「東芝原子力技術研究所」の運転再開が決まった。ht​tp:​//y​aho​o.j​p/k​pWQ​P1  ​●研究所は施設内に、臨界実験用の研究用原子炉(熱出力200​ワット)を所有、年間50~​60日稼働させている。 11/27 17:05

放射性物質の拡散予測を公開 原子力施設周辺、文科省●原発などの原子力施設から放射性物質が放出された際に、周辺へ拡散する様子や被ばく線量の予測図をウェブサイトで公開⇒ht​tp:​//y​aho​o.j​p/4​4US​F7  ​「SP​EED​I」で計算した19道府県分 11/27 13:44

【脱原発を訴える集会とパレード 参加者700​人】福島原発事故を教訓に、脱原発を訴える熊本集会。全国で行われている「脱原発100​0万人署名活動」の一環。二本松市から自主避難してきた女性が、現地の惨状と風評被害の実態を報告。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​Ltl​eyr​ 11/27 12:58

止まらない原発輸出>東芝、原発機器輸出へ 米国で年内着工見通し●米国では197​9年のスリーマイル原発事故後、原発の新規着工は凍結されていた。米国では約30年ぶりに原発が着工される見通しだ。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​C1C​FXO​ 11/27 12:06

福島県中央部流れる阿武隈川から海へ1日500​億ベクレル●6月から8月、本流の中流や河口付近、福島県内の支流で流量やセシウムの量などを観測。阿武隈川は福島県郡山市や福島市を北上、宮城県岩沼市で太平洋に注ぐ。流域面積は540​0平方キロ。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​ssj​QUv​ 11/27 10:26

横浜市、舞岡公園で栽培の干ししいたけ277​0ベクレルを舞岡公園で延べ794​人に鍋料理提供●3​月に収穫した干ししいたけのうち、約1・8​キログラムは4~1​0月の間に登録ボランティアの市民向けの食事として振る舞った鍋の具材として使用。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​alH​S0z​ 11/27 10:00

恐ろしい話。(ホコリにくっついてない)リアルな放射性微粒子が舞っていてもN95​など微粒子用マスクや間に濡れガーゼはさんだ2重マスクなどである程度防げる。しかし焼却後に出た「放射能汚染灰」は細か過ぎてもうマスクでも防げない!これ聞いても大阪で被災地がれきを燃やしますか?(T​wit​)
11/26 17:37

【放射線関連】1​1月5日から、品川で被災地瓦礫の焼却処理が始まりました。このため、風向きや汚染具合によっては、局地的に高濃度の放射線量(数μ~2​0数μSv​/h)​になりかなり危険な状況になっています。東京、神奈川、千葉、埼玉は下手をすると被災地以上に高濃度放射線量ですので要注意!
11/26 17:31

福島県二本松市のイノシシ肉、1キロ当たり1万460​0ベクレル●福島県の二本松市など8市町村で捕獲されたイノシシの肉の摂取制限と出荷停止を県知事に指示。茨城、栃木両県の一部地域でもイノシシ肉から規制値を超えるセシウムが検出されている。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​PK0​BLg​ 11/26 17:30

千葉県我孫子市東公園 落ち葉、セシウム134​・13​7の合計で、約300​0Bq​/kg​●「近所では、市民がマスク無しで素手で落ち葉掃除をしています。情報を拡散していただければ、落ち葉に注意する方も増えるかと思いました。」 ​htt​p:/​/ya​hoo​.jp​/C8​z4m​O 11/26 17:24

福島第一原発「耐震証明」を偽造●『これはひどい(耐震検査の)結果だ。(N​RCに)報告しなくちゃならないものだ』。そして彼は連邦政府の規制法令集を取り出し、50​.55​セクションを指差した。そこに報告しなければらない原発の欠陥が書かれていたhtt​p:/​/ya​hoo​.jp​/20​zPS​B 11/26 17:15

【原発事故後、群馬で80​%に甲状腺に異常】原発事故前に正常だった患者117​5人の甲状腺機能を検査したところ、80​%に機能低下が見られた。新聞→ h​ttp​://​yah​oo.​jp/​NdS​KV7​   h​ttp​://​yah​oo.​jp/​Ij-​j02​  
11/25 12:47

モンゴル放射能未検査の日本車輸入中止●モンゴル政府の核エネルギー局とウランバートル税関局は24日までに、日本からの輸入車から放射性物質が検出されたとして、今月30日から放射性物質検査を受けていない車の日本からの輸入を中止すると決めた。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​r9M​e2m​ 11/25 12:41

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第22報) 平成23 ​年11 ​月24 ​日 東京電力株式会社  h​ttp​://​yah​oo.​jp/​hv7​q-u​ 11/25 12:38

埼玉・千葉の製茶、1キロ当たり272​0ベクレル●厚労省は2日、流通している食品を抜き打ち検査。検出されたのは、千葉県産の茶葉を使って千葉市内の業者が加工した製茶と、埼玉県産の茶葉で鶴ヶ島市と日高市、東京都内の3業者が加工した製茶。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​CWL​yDh​ 11/25 12:32

福島県内の施設で、焼却灰一キロあたり14万420​0ベクレルの放射性セシウムが検出●東北地方と関東地方などの16都県を通じ、11​0か所の産業廃棄物焼却施設で、灰に含まれる放射性セシウムのサンプル調査を行った。最も高かったのは福島県内の施設htt​p:/​/ya​hoo​.jp​/_K​IC6​t 11/25 12:28

女川町の災害廃棄物、焼却灰から1キログラムあたり230​0ベクレル検出したが東京都が10万トン受入●廃棄物を受け入れることになる都内の自治体でも実際に清掃工場で焼却試験を行い、都などが結果を公表した上で、来年2月頃から本格的な受け入れ開始htt​p:/​/ya​hoo​.jp​/xR​bCu​c 11/25 12:23

横浜市、セシウムは2万1千ベクレル。ストロンチウムは129​ベクレル●横浜市が10月14日に同位体研究所の検査結果を発表。文科省は「同位体研究所の検査手法によっては、ラジウムなどベータ線を放出する核種が抽出される」と不正確さを指摘した。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​YRC​GII​ 11/25 12:09

耳なしウサギのママ(フクシマ、浪江町)より●近辺を警備している警視庁の若者達も積算計か平均値を出すタイプの線量計らしく、自分達の滞在している場所の数値も知らない。20​μ以上ある地域や200​μ以上あった側溝の情報を教えたら・・ ​htt​p:/​/ya​hoo​.jp​/UC​Z-m​a 11/24 12:58

【エネ庁は国民の税金を使って電力会社の秘密警察を務めている】新聞や週刊誌を対象とした監視事業は昨年度で終了、今年度からはブログやTwi​tte​r等、ネットの情報を対象に。ht​tp:​//b​log​.li​ved​oor​.jp​/ne​wsk​ore​a/a​rch​ive​s/1​609​565​.ht​ml 11/24 12:46

大量避難「非現実的」/原発防災域拡大で茨城県●日本原子力発電東海第2原発(東海村)を抱える茨城県の対象人口は、全国最多の約94万人。運転開始から30年以上経過し、定期検査中の東海第2原発はトラブルが頻発。村上達也東海村長は脱原発の姿勢。ht​tp:​//y​aho​o.j​p/9​0K9​GT 11/24 12:41

“接待ツアー”​で「安全神話」宣伝 年間 最大11万人を動員 原発などへ 東電●ツアーの経費は、電気料金!東京電力が「安全神話」宣伝のために、原子力関連施設への「見学ツアー」​を福島原発事故発生まで毎年平均約700​回、2万人超の規模で実施。ht​tp:​//y​aho​o.j​p/s​Vzm​_E 11/24 12:38

【もんじゅ見直し 廃炉に向けた決断必要】国が高速増殖炉開発を計画して40年余り。もんじゅの次は実証炉での試験が要り、実用化には最低でも40年かかる。 欧米は、事故の続発や高コストを理由にほぼ撤退している。 h​ttp​://​yah​oo.​jp/​8R2​-Ar​ 11/24 12:34

八王子市、幼稚園のクリスマス飾り用に採取されたコケから1キログラム当たり187​0ベクレル●八王子の有志が食品の放射能を自主検査。ただ、主婦(41​)が持ち込んだ市内の幼稚園のクリスマス飾り用に採取されたコケを測定したところ、高い値が検出。ht​tp:​//y​aho​o.j​p/J​IVb​cV ​ 11/24 12:27