【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】
空白時間の測定記録あった 臨界事故で反原発団体入手
昨年9月の東海村臨界事故後、現場の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所周辺で測定されたガンマ線量のうち、空白とされた時間帯の一部を埋める測定データを入手したと、市民団体「美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会」(小山英之代表)が15日、発表した。
ガンマ線はJCO、日本原子力研究所、核燃料サイクル開発機構がそれぞれ測定。このうち、核燃機構は事故当日の9月30日午後、事故現場から北西約700メートルの茨城県那珂町本米崎で測定したデータを原子力安全委員会の事故調査委員会に報告していた。
このデータには、午後3時半から同4時55分まで約1時間半の空白があったため、同会が科学技術庁に問い合わせた結果、「モニタリング車の交代のため、測定できなかった」との回答があったという。
しかし、昨年10月末に同町立本米崎小学校のPTA臨時総会で配られた資料には午後4時半のデータが記載されていたことが判明。測定値は1時間に4.6マイクログレイで、1時間前の0.6マイクログレイ、25分後の1.1マイクログレイより高く、ピークになっていた。
同会は「これを加味するだけで被ばく線量は公表より増える。住民調査をすべてやり直すべきだ」と指摘、近く科技庁に質問状を送るとしている。
(共同通信 2000/10/15)