【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】
通常放射線量の7500倍 事故直後の付近民家


東海村臨界被ばく事故で、9月30日午前の事故発生から約1時間後、現場となったジェー・シー・オー東海事業所転換試験棟に最も近い民家付近で、放射線量が通常の約7500倍にもなっていたことが茨城県などの測定で1日までに、明らかになった。
付近民家に警察や村から避難の呼び掛けがあったのは、1時間半以上が経過してからで、連絡、広報体制の不備があらためて問題になりそうだ。

県などの測定結果のまとめによると、発生約1時間後の午前11時36分から同50分まででは、現場西側の各ポイントで測定値が高く、特に南西側約150メートルの民家付近では、1時間当たり840-190マイクロシーベルトを計測した。通常の約7500倍から1700倍の数値だ。

一方で、東海村役場にジェー・シー・オーから「臨界事故の可能性がある」と連絡があったのは、事故から1時間近く過ぎた午前11時34分ごろ。ひたちなか西署が、現場から半径200メートルを立ち入り規制したのはさらに遅れ、午後零時10分だった。
問題の民家近くでは、午後7時過ぎになっても、500-120マイクロシーベルトを計測。転換試験棟から1キロ程度離れている東側の各ポイントでも、同日夜までの5回の測定で、毎回、通常の数十倍の放射線量を計測した。

(共同通信 1999/09/30)