【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

動燃・再処理工場の廃棄物 焼却炉から放射能


動力炉・核燃料開発事業団(動燃)は7日夜、茨城県東海村にある東海事業所で、使用済み燃料の再処理工場から排出した一般廃棄物の焼却灰から通常の5倍以上の放射能を検出したと発表した。作業員に対する放射能汚染や周囲の環境への影響はないという。分析の結果、灰には放射性物質のセシウム137と同134が含まれていた。動燃は放射線管理区域外に存在しないはずの放射性物質が一般廃棄物に混入した経緯などについて調査している。
この焼却灰は再処理工場内の一般廃棄物を同工場の焼却炉で処理したものだが、どの施設からいつごろ発生した一般廃棄物なのか不明。焼却灰は約300本のドラム缶に詰めて野積みされた状態で保管されており、1本ずつふたを開けて調べたところ、210本目で放射能を検出した。残りのドラム缶については調査を中断している。
動燃東海事業所は6月、プルトニウム燃料工場の屋外にある一般廃棄物の貯蔵施設から放射性物質を発見したほか、放射能で汚染された一般廃棄物を焼却していた。このため、再処理工場でも一般廃棄物の焼却灰を点検していた。

(日本経済新聞 1998/07/08)