【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅ事故再現 厚さ6ミリ床の鉄板に穴
科技庁、誘爆の危険 認める

高速増殖原型炉もんじゅのナトリウム漏れ事故の再現実験で、コンクリートの床に敷いた鉄板に穴があき、ナトリウムが貫通していたことが10日、科学技術庁と動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の調べで分かった。実際の事故では穴はあいていないが、今回の実験結果は、より深刻な事態を引き起こす恐れもあったことを示しており、国の安全審査基準も見直しが迫られそうだ。
実験は7日、茨城県の動燃大洗工学センターで実施された。実験室内のナトリウム化合物の飛沫(ひまつ)が収まった10日、同庁特別作業班と動燃が内部を調べたところ、約6ミリの厚さの鉄板に、直径10-20センチの穴が3つできていることが分かった。
この実験は、もんじゅと同じ材料を使って事故を再現。鉄板部分の温度は最高921度まで上昇した。鉄の融点である約1500度には達していないので「ナトリウムと鉄と酸素の化学反応で溶けたのでは」と動燃は推測している。
ところが、安全審査基準では、ナトリウム漏れで鉄板が化学反応を起こす可能性は考えられていない。
液体ナトリウムが水分を含んだコンクリートと直接、接触すると水素が発生し、爆発を起こす危険性があり、科技庁も重大な事故に発展しかねなかったことを認めている。
しかし、科技庁は、実験時間が長かった上、漏えい部の下に温度測定と試料採取のための枠を設けたためにナトリウムが飛び散って床の近くで激しい火災を起こしたなどから、実際のもんじゅ事故より厳しい条件だったと説明。「すぐに鉄板がダメということにはならない。さらに検討が必要だ」としている。
今後、小規模な実験でナトリウムと鉄でどんな反応が起きるのかを検証し、必要なら今回が最後としていた実験を再開することも検討するという。


『予想外の化学反応』 技術の未熟さ浮き彫り

高速増殖原型炉もんじゅ事故を再現したはずの動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の実験で床の鉄板に穴があいたことは、もんじゅの技術者や科学技術庁にとって、事故そのものにも増して衝撃的な結果だ。決まり文句のように繰り返してきた「外部に影響のあるような事故ではなかった」という事故評価が覆りかねないからだ。
乾いたコンクリートに含まれる水分とナトリウムが反応すると、水の中の酸素が消費され水素が発生する。発生と同時に燃えてしまえばよいが、たまって爆発するのがこわい。
だが、もんじゅの安全審査ではナトリウムが直接コンクリートと接するのを遮るため鉄板を床に敷いており、こうした事態は起こり得ないとされていた。穴があいたことは安全確保の前提が崩れたことになる。
実験では水素は検出されなかったが、万一、ナトリウムが液体のまま流れ込めば、水素発生の恐れは十分あった。
同庁の武山謙一原子炉規制課長は「実験は実際のもんじゅ事故より厳しい条件だった」と説明したが、今回の実験はまさにもんじゅで何が起きたのかを再現するのが目的。同課長が「鉄がナトリウムとの化学反応で溶けることは安全審査で考慮していなかった」と認めたように、こうした反応は全く想定外で、もんじゅで起きなかったことの方が幸運だった可能性がぬぐえない。また、もんじゅ建設前の実験でこうした可能性を予見できなかったことは、技術の未熟さを浮き彫りにした。今後は「大事故につながりかねなかった事故」と認識した上での原因究明が必要になるだろう。

事故は不幸中の幸い

福井県原子力安全対策課の話 今回の動力炉・核燃料開発事業団大洗工学センターでの実験で、床の鉄板の裏側の温度がなぜ、こんな(セ氏921度)に上がったかも含め、さまざまなナトリウムの漏えい形態を考慮して安全評価をやり直すことが必要だ。床の破損に対する評価が不足していたのかもしれず、事故は「不幸中の幸い」と言わざるを得ない。

(中日新聞 1996/06/11)