【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】
英の小島でがん多発 チェルノブイリ原発が原因か
【ロンドン31日共同】31日付の英日曜紙インディペンデント・オン・サンデーは、スコットランドの島で過去1年半の間にがんが他の一般地域の3倍を上回る率で発生、1986年4月に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と関連がありそうだ、と報じた。
同紙によると、この島はスコットランドの北西にあるへブリディーズ諸島のベンべキューラ島。チェルノブイリ原発事故の翌月、放射性物質を含んだ雲が同島地域一帯を通過、2日間にわたって激しい雨が降った。この際、放射性物質が地中に染み込んだ可能性があるという。
同島の医師シニア博士によると、人口1800人の島で94年末以来、19人の新たながん患者が報告されており、同博士は「(同島の規模では)通常、6人程度の患者が予想されるので、3倍以上の発生率」と述べている。
患者の多くは農業に従事する40-50代の男性で、大半が消化管のがんを患い、肺腫瘍(しゅよう)の例も見られるという。
医師らは、放射性物質に汚染された野菜、羊やシカの肉、海産物を長年食べたのが原因ではないかと疑っており、本格的な調査の必要性を訴えている。
(中日新聞 1996/04/01)