【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】
原子力施設で化学爆発 8人が放射能あびる 米国
米ワシントン州リッチランドにある米エネルギー研究開発庁(USエネルギー・リサーチ・アンド・デベロップメント・アドミニストレーション)直轄のハンフォード原子力リザーべーション内の原子力施設で30日朝、
原因不明の化学爆発が起こり、作業員8人が放射能汚染を受け、うち1人が軽いけがをした。
しかし、死者はなく、6人は治療を受け退院した。
現場は、アトランチック・リッチフィールド・ハンフォード工場の放射性元素アメリシウム回収装置で、
原子炉で使われた燃料カスのプルトニウムから同位元素のアメリシウムを分離するために使われていた揮発性の溶剤が爆発し、装置のフードなどを吹き飛ばしたために、作業員が汚染を受けたものとみられる。
原子炉本体は無関係だが、現在くわしい原因その他の開査が進められている。
米エネルギー研究開発庁のスポークスマンによれば、大気への汚染による付近住民への放射能の危険はなく、汚染は現場作業場付近に限定され、また引き続き爆発が生じる危険もまずないものとみられている。
ハンフォード・リザーべーションは、米国が軍事用の核分裂物質プルトニウムの生産のために設けた有名な特別区域で、多くの核物質製造施設があるが、
事件の発生したのはプルトニウム再処理工場のうち、アトランチック・リッチフィールド・ハンフォード社が請け負ったアメリシウム回収用の民間施設である。
アメリシウムはプルトニウムの次に並ぶ原子番号95番の放射性同位元素で、核分裂にともなってできる人工的なものである。宇宙開発用に使われるアイソトープ電池や医学用のトレーサーなどに利用されている。
爆発はグローブボックス
【リッチランド(米ワシントン州)30日AP=共同】
アトランチック・リッチフィールド・ハンフォード社のストッキング社長は、爆発が起きたのは放射性物質を処理するためのグローブボックスと呼ばれる箱だと語った。この箱は縦12センチ、横24センチ、長さ27センチの大きさで、ゴム手袋をはめた作業員がこの箱を通して放射性物質を操作する。ストッキング社長は「なんらかの化学反応によって放射性物質が部屋の中に飛び出したとみられる」と語った。
見過ごせぬ再処理事故 来年、東海村で同じ施投が運転
<解説> 事故を起こしたハンフォード施設は第2次大戦中、原子爆弾製造のマンハッタン計画でつくられたプルトニウム生産工場である。1470平方キロの広大な構内に9基の原子炉と1つの化学工場再処理工場を持ち、原子炉内で出来るプルトニウムを化学的に抽出・精製して原爆原料をつくっているが、この施設は73年4月にも大きな事故を起こしている。
プルトニウム生産の残りかすとして出てくる放射性廃液が、43万5000リットルも貯蔵タンクから漏れたという事故である。
米原子力委(AEC)の調査によると、
この漏れで地中にしみ込んだ廃液中には“死の灰”と呼ばれるストロンチウム90とセシウム137が、それぞれ1万4000キュリーと4万キュリー
含まれていたという。しかも、廃液の管理を委託されていたアトランチック・リッチフィールド・ハンフォード社は、この漏れ事故を50日間も気づかずにいたことがわかって、大きな問題になった。
今回の事故は、このような漏れ事故とは異質の爆発事故だが、8人の従業員が被ばくした点が注目される。AEC当局は爆発の原因を明らかにしていないが、
再処理工場で起こる爆発事故は、ふつう2種類が考えられる。
1つはプルトニウムが一定量以上集まって
連鎖反応を起こす「臨界事故」。
1つは核燃料を溶かすために使う硝酸と有機物とが起こす
ニトロ化反応、つまり「化学爆発」。
今回、ハンフォードで起こったのは化学爆発で、アメリシウムという元素を抽出するために使った有機溶剤が爆発したとみられている。
この事放で8人が被ばくし、1人は皮膚を切った、という報道から考えると、爆発に伴ってかなりの量の放射性物質が飛び散ったはずだ。
放出された放射能の中には当然、プルトニウムも含まれていただろう。
とすれば、爆発事故の被害者は、大量の放射線被ばくをした従業員のほかにも広がる可能性がある。というのは、
プルトニウムはきわめて毒性の強い放射性物質で、こく微量を吸い込んでも肺に沈着して肺ガンを起こす恐れがあるからである。
ところで、ハンフォードの再処理工場は、核兵器をつくるための施設だが、
同じような平和利用の工場が日本でも来年から茨城県東海村で運転を開始する。
その点でよそごとでは済まされない意味を持ち、この事故から教訓を学びとるためにも、米当局による原因究明と調査結果の公表が望まれる。(編集専門委員・清水洋一)
(毎日新聞 1976/08/31)
【ワシントン30日宇佐美特派員】