【の】格助詞(格助詞)
(一)連体的用法 体言(または体言と同等とみなされた語句)と体言(=名詞)を結びつける。
春【の】日のかすめる時に
更け行く秋【の】夜
よろづ【の】事に使ひけり
いささか【の】ひま
なお、体言が「ごとく」「ゆゑ」「やう」「まにまに」などにつづく場合、体言とそれらの語とは、「の」によって結ばれる。
(「が」によって結ばれる場合については、「が」の条、参照)
動かざること山【の】ごとし
何【の】ゆゑぞと問ふ人もなし
龍【の】やうなるもの出できて我を食はんとしき
もみぢの錦、神【の】まにまに
連体的用法で、したに体言の現れない使い方がある。(「が」の条、参照)
さては、くらげ【の】ななり
*現在、いわゆる「体言の代用」などといわれる用法。このたび亀井孝先生の『概説文語文法 改訂版』が、ちくまから出るとのこと(旧版は吉川弘文館)であるが、未見。このブログの記述は、旧版によるところが大きい。
(二)連用的用法 次のような場合、文の主語となる語につく。(「が」の条、参照)
イ、述部の用言がそれで文を終止せずに、後に続く部分の連体修飾部になるか、「~するの」「すること」の意の名詞句となる場合
御はかまも、昨日【の】おなじくれなゐなり
いみじきもののふ・あた・かたきなりとも、見てはうち笑まれぬべきさま【の】し給へれば
ロ、主語を特に強調して、それと示すために添える場合。
人【の】ゆく裏に道あり花の山
次のような「の」は、「のように」と訳すのが習慣である。しかし、実際には、「の」に、そういう意味はない。そういう場合は、修辞法の隠喩である。だから「のように」と訳しても、実は隠喩であるということは、知っておくべきだ。
白雲【の】 こなたかなたに 立ち分かれ
あさか山 かげさへ見ゆる 山の井【の】 浅き心を わが思はなくに
日暮るるほど、例【の】集まりぬ