僕がよく話をするネタの一つ
「ラッコの生態系」
どうして、ラッコってあんなに浮いてられるのかな?
可愛いですね。
背泳ぎスイマーとしては、コーチとしては、浮いている原理が気になるところ。
調べてみたら、毛深い毛に空気を入れて浮いてるとか。
※1平方cmにつき15万本。全身で8億本
今から努力してもラッコの毛深さは目指せないので笑
でも、本当にそれだけで浮いていられるのか?
と思い、専門家に聞いたところ、実は人間よりも3倍近い大きな肺があり、
その杯を沈めることで、プカプカと浮いていられるとか。
背中を猫背にして、わざと沈ませて手足をあげているとか。
手足をあげている理由は、水が冷たくて冷えるからだそうです。
じゃあ、陸に上がればいいじゃん,,,天敵がいるのかな。
まぁ、それはともかく笑
それを背泳ぎに活かせないか。なんて思って、
猫背にして、杯を沈めるようにして泳いでみたところ
自分でやってみてやはりその方が浮くよね。
と言う結論に至る。
なるほど,,,と。 意外なところから発見があるわけです^^
ラッコは寝ていると、流されるから昆布を体に巻きつけるか、仲間と手をつないで寝るそうです笑
あとは、4分間しか潜水ができないけど貝が取れたら、脇の下にしまってある石を使って
叩き割るんですよね。
それは背泳ぎでは使えないし、他でも使えないな。
まぁいいです。
最後に告知
3月23日以降に枠の余裕ができました。
また4月の予約を受付開始します。
メールで連絡ください^^
<レッスン情報>
メールにて相談ください。
①個人レッスン 〜受付中〜
※時間要相談、女性スタッフも在籍
②ジュニア グループレッスン 〜受付中〜
※ビジター参加可能 詳しくは、メールにて
③選手・選手育成クラス 〜受付停止〜
④選手 選抜クラス 〜受付中〜
・年長までの園児さんを新規で受付ます。
・埼玉県でのレッスンです。詳しくはメールにて
<問い合わせ先>
whale.swimming.academy@gmail.com