マスターズ編 2018年版
2018年編はいらないかなと思ったのですが、
年末に書いたまとめ以外にはないようなので
書いておきます。
2014年編はこちら。
https://ameblo.jp/wsaswim/entry-12436534704.html
2015年編はこちら。
https://ameblo.jp/wsaswim/entry-12436699706.html
2016年編はこちら。
https://ameblo.jp/wsaswim/entry-12438192146.html
2017年編はこちら。
https://ameblo.jp/wsaswim/entry-12437937142.html
100m 背泳ぎ SB推移
2014年 1'02.0(マスターズベスト)
2015年 56.0 (前年度 6秒更新)
2016年 55.0(前年度 1秒更新)
2017年 53.92(前年度 1秒08更新)
2018年 53.34(前年度 0.58秒更新)
その5、東京都マスターズ 2018年 個人種目
参戦したのは
25m、100m背泳ぎ
100m、200m個人メドレー
まずは、個人メドレーから。
目標は、25,29,36,31の2'03ぐらい。
安定の後半の浮きっぷり。
ブレでいかに力を使わないでタイムを出して、フリーにつなげるか。
ここの練習を続けていかないとダメですね。
100mの方は
隣に深谷くんがいたので意識しすぎてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=e7PQenMtJP0
バッタから力が入って空回りしてます。
結構面白いメンバーです笑
1コメであればラストのフリーで疲れている中、最低限の速度を出してゴールしたいところ。
ブレラップに近いのでもうすこし技術面で磨きをかけないといけません。
次に背泳ぎについて
25m背泳ぎでは、同じチームのセイジさんと隣で泳ぐことに。
どこかで書きましたが、アップの時から勉強になります。
谷「ドルフィン15mこえてるかみてー。」
と言われて、確認。
森「ギリギリというか若干超えてますね。」「1回減らしたらどうですか? 」
谷「そうしたら、タッチもずれるからなぁ。これで勝負かけるわ。」
なんて話をしてました。
タッチがどちらの手でやるとか考えたことがなかったので斬新でした。
僕はそれをみて、早めの浮き上がりをしました笑
11.63となかなかのタイムでした。
30歳区分は棄権してるけど、すごいメンバーですね笑
では、なかなかNRが出ない問題の100m。
松井くんの隣でした。
いい加減NR出したなーなんて大会前に思っている中での、メドレーで自分のせいで失格。
今回、100mは絶対に出さないといけない。
作戦は
スタートも慎重に行って
↑失格したので笑
前半をできかぎりおさえた上、25.7~8ぐらいで入ることが必要でした。
そうすれば最後までしっかりと潜れれて、53.8は切れるだろう。
この大会で、ようやく100mでNRを更新できました。
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=q4PSuELYG98
隣で泳ぐ松井くんのリカバリー動作が見えたので、慌てないで泳ぐためにも、前半はテンポを合わせれば力まずに泳げる。
レース中に現役でやってた作戦を思い出して、やってました。
金子さんとかじゃできないから、そんな大切なことも忘れてたのです。
松井は、ピッチはゆっくり目に見た目とは違う繊細な泳ぎをしますので...
合わせるのにちょうど良いです。
動画を見て、注目してください。
ぴったりあってますよ笑
なので本当に松井のおかげです。
翔吾ありがとう笑
バサロは50~75mのところが一番うまくいきました。
このバサロは、セイジさんのテクニックを真似して、少しだけ体現できた泳ぎでした。
色々と、皆さんの技術をかき集めてます笑
本大会では、NRを個人で2つ、リレーで1つを出すことができました。
なお、幻のWRは1つでした。
タクマさんも前の組で100m背泳ぎ NR。
タクマさんが前に赴任していた時の小学校校長先生が応援にきてました。
応援に来てもらったからにはNR出したいなー。
なんて言ってて、有言実行。
すごいかっこよかったです。
校長先生も感動してましたね!
その話を温めて、卒業式に生徒のみんなに話ししたそうです。
ただ、校長先生も赴任先が変わってから言ったらしいので、生徒からしたら...
山岡先生って誰?笑
っていうオチつきです。
↓左からタクマさん、森田、松井のDIABLOのバックチーム
ホエールスイミング
森田 純一
弊社団体は東急スポーツオアシス浦和店にて、「育成・選手クラス」を運営しておりますが
この度、4月からの新規生徒を募集をさせて頂きます。
要項を確認の上、申し込みフォームの通りに以下のアドレスへ連絡をください。
担当 森田純一